研究課題
アイデンティティと表象の空間を視点にプレイスメイキングが持続可能なまちづくりの展開に寄与する要因を探ることを目的にその概念整理と指標化、役割や条件持続可能なまちづくりへの理論化、方法論を探った。プレイスメイキングには様々な定義がある。ここでは多くの事例から、(居)場所性、固有性、創造性、表象性、関係性、社会性、自己組織性、日常性、滞留性、公開性という指標にまとめた。持続可能なまちづくりとの関係においては、担い手が重要となる。米国においては公共空間を対象としているが、この研究の結果、公と私の間にこそ可能性が見られることが明らかとなった。私空間を公に開く、公を(顔の見える)私化することで継続的な担い手、人のつながりが保証される。方法論としてDesign & Build のアクションリサーチ的に取り組んだ以下の例においてもそのことが示された。1)Edible Way (食べられる道)(松戸市、千葉大学江口亜維子・木下勇教授他):松戸市松戸地区において、布性のプランターバッグを沿道の住居・店舗の地先に置き、食べられる植物を植えて、収穫を個人で楽しむことを許容しながらも、空き家をつかった共食を共に楽しみ、家にこもりがちの高齢者を外に出し、防犯、防災などセーフティネットへのソーシャルキャピタル向上に寄与した(2017年度グッドデザイン賞受賞)2)茅葺古民家を開くゴンジロー(館山市、東京大学岡部明子教授他):農村部塩見地区にある築100年以上の朽ち果てかけていた茅葺民家を7年かけて修復再生した。茅と職人を探すのも困難な今日、学生が度々行って手をいれるうちに、茅の葺き替えも一巡すると半信半疑であった周囲の住民の目も変わり、今では展示会や様々な催しに人がつながる拠点となりつつある。以上のことからプレイスメイキングは究極的には「場所における人々の関係性を創出すること」と結論づけた。
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
都市計画論文集
巻: Vol.52, No.3 ページ: 739-746
学術の動向
巻: 22 ページ: 54-57
日本建築学会大会(中国)農村計画部門研究協議会資料
巻: 1 ページ: 29-38
食と緑の科学
巻: 71 ページ: 2-3
10.20776/S18808824-71-P12
都市公園
巻: 217 ページ: 2-5
http://www.applekin.server-shared.com/Placemaking/Welcome.html