• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小中一貫校における居場所形成の構造化に関する研究‐空間選択の多様性とその仕組み‐

研究課題

研究課題/領域番号 15K06353
研究機関新潟大学

研究代表者

西村 伸也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50180641)

研究分担者 棒田 恵  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80736314)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード小中一貫校 / 居場所形成 / 空間選択 / コンフディクト / 環境行動
研究実績の概要

本研究は、大きな社会問題となっている小学校と中学校での児童・生徒のいじめと不登校増加の課題を受けて小中一貫校の建設が進められている。小学校から中学校への環境移行時に「中一ギャップ」と言われる行動課題が指摘されている。本研究は、小中一貫校を対象として、児童と生徒との環境行動を見ることで、特にその居場所形成の多様性とそれぞれの行動との関係・空間の特性を明らかにすることを目的とする。子供たちが時間をずらして相互の距離を開けながら自分の居場所をつくっていること、多様な場所にそれらの居場所が点在し、児童・生徒の行動で結ばれているという特有な行動様式に着目して、学校が全ての児童・生徒にとって適正な環境(建築の形としても児童と生徒とが作り上げる関係)の構築を目指して、個人と集団が学校環境の中で折り合い、相互のコンフリクトを軽減する予防的な学校環境を計画することを企図している。
平成30年度は、施設一体型小中一貫校として新潟県三条市立第一中学校の概括調査、小学校5-6年生と中学1年生に対してのアンケート調査、メディアセンター廻り・児童と生徒との動線上での児童・生徒の行動観察調査を9月から10月にかけて行った。今回の調査からは、特に小学校児童から中学校生徒にふれあう行動が比較的多く捉えられて、メディアセンター廻りでは中学生の在室時にはメディアセンターの窓廻りを避けるように経路選択し、不在時には比較的メディアセンターに近いところに場をつくっていることが捉えられた。また、亀岡市立亀岡東川学園・豊島区池袋本町小中学校の調査も行い、共有空間の構成の特徴・児童生徒の行動特性・学校運営上の工夫についてヒアリングを行った。今年度の調査結果は平成31年度の日本建築学会全国大会で発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、小中一貫校である新潟県三条市立第一中学校を調査対象として、学校施設の概括調査、児童(小学5・6年生)・生徒(中学1年生)に対するアンケート調査・先生へのヒアリング調査・メディアセンター内部とメディアセンターまわりの空間・動線空間について児童・生徒の行動観察調査を行った。アンケート調査では、児童・生徒の居場所形成(集団や一人でいる場所・移動中に立寄る場所・好きな場所・経路・先生と接触する場所)等を聞いた。観察調査では、授業間の休み時間・昼休み時間を対象にして、始業時から帰宅時間までメディアセンターとそのまわりの空間で、児童と生徒の居場所形成と移動時の児童と生徒との接触行動を観察した。学部生2名・大学院生4名と教員2名で行った。それぞれの場所の平面図に児童・生徒の男女の区別・行動の軌跡と居場所となった空間での行動をプロットしながら、ビデオカメラでも記録している。今年度の調査では、児童がメディアセンター内の生徒とガラス越しに接触する様態や、生徒が児童に接触していく場面を捉えて、その時の状況・周辺の環境・それぞれの行動の軌跡を記録していった。今回の調査からは、メディアセンター廻りでは中学生の在室時にはメディアセンターの窓廻りを避けるように経路選択し、不在時には比較的メディアセンターに近いところに場をつくっていることが捉えられた。生徒の存在の影響を避けながらも児童が生徒に近づく行動が捉えられている。また、亀岡市立亀岡東川学園・豊島区池袋本町小中学校の調査も行い、共有空間の構成の特徴・児童生徒の行動特性・学校運営上の工夫についてヒアリングを行った。小中一貫校への調査許可の獲得には多くの手続きが必要になっており、児童生徒の行動観察調査準備に時間がかかった。また、今年度の調査結果は、平成30年度の日本建築学会全国大会で発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、小中一貫校でのアンケート調査、児童・生徒の行動観察調査、先生へのヒアリング調査を行い、児童生徒の居場所選択と行動との関係を捉える。そのために、小中一貫校の見学を行いながら教員と綿密に調査計画を相談した上で、調査対象校を決定していくことを目指している。特に、移動経路上の空間、高学年児童と生徒とが交差する共有空間、メディアスペース、ワークスペース、職員室の周辺の空間、長い休み時間を過ごす空間等での集団と個人の行動観察調査を行う。30年度の調査では、メディアセンター廻りでは中学生の在室時にはメディアセンターの窓廻りを避けるように経路選択し、不在時には比較的メディアセンターに近いところに場をつくっていることが捉えられた。生徒の存在の影響を避けながらも児童が生徒に近づく行動が捉えられている。また、児童と生徒との接触は、児童から生徒への接近が比較的多いこと等の傾向が捉えられているので、生徒からの児童集団への接触にも注意を払って行動観察を行う計画である。また、アンケート調査ではそれぞれの児童・生徒がどのような場所に多く居場所形成をしているかを、集団でいる場所・一人でいる場所・移動中に立ち寄る場所・好きな場所・移動経路・先生と接触する場所・教室移動の時の経路と移動集団での順位・共有空間の使い方等の質問項目で聞くことを目指している。アンケート調査と先生からのヒアリング調査結果を集積して、行動観察調査の場所を計画的に特定した上で、調査者が担当とは異なる場所も比較のために観察できる体制を組んで調査を行うことを計画している。子供たちへの調査であることを考えて、小中一貫校の予備調査・教員との打合せを丁寧に行い、調査内容を十分に説明した上で、調査の許可を得ることを計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究 : 共用空間での児童・生徒の接触と交流2018

    • 著者名/発表者名
      甲賀 達郎 , 西村 伸也 , 棒田 恵 , 田中 寛人 , 泰川 恵多朗 , 吉田 裕美
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集DVD

      巻: 61 ページ: 254-257

  • [雑誌論文] 共用空間での児童・生徒の集団の滞在と影響について:施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究その12018

    • 著者名/発表者名
      吉田 裕美 , 西村 伸也 , 高橋鷹志, 棒田 恵 ,寺田慎二 ,田中 寛人 ,山口華歩 , 甲賀 達郎
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集DVD

      巻: E-1 ページ: 457-458

  • [雑誌論文] 共用空間での児童・生徒の集団の滞在と影響について:施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究その22018

    • 著者名/発表者名
      田中 寛人 ,西村 伸也 , 高橋鷹志, 棒田 恵 , 寺田慎二 , 吉田 裕美 , 山口華歩 , 甲賀 達郎
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集DVD

      巻: E-1 ページ: 459-460

  • [学会発表] 施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究 : 共用空間での児童・生徒の接触と交流2018

    • 著者名/発表者名
      甲賀 達郎 , 西村 伸也 , 棒田 恵 , 田中 寛人 , 泰川 恵多朗 , 吉田 裕美
    • 学会等名
      日本建築学会北陸支部研究報告
  • [学会発表] 共用空間での児童・生徒の集団の滞在と影響について:施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究その12018

    • 著者名/発表者名
      吉田 裕美 , 西村 伸也 , 高橋鷹志, 棒田 恵 ,寺田慎二 ,田中 寛人 ,山口華歩 , 甲賀 達郎
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会
  • [学会発表] 共用空間での児童・生徒の集団の滞在と影響について:施設一体型小中一貫校における空間特性に関する研究その22018

    • 著者名/発表者名
      田中 寛人 ,西村 伸也 , 高橋鷹志, 棒田 恵 , 寺田慎二 , 吉田 裕美 , 山口華歩 , 甲賀 達郎
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi