• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

震災復興初期における暫定的土地利用方針に関する緊急研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06356
研究機関三重大学

研究代表者

浅野 聡  三重大学, 工学研究科, 准教授 (70231892)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード南海トラフ巨大地震 / 災害復興 / 事前復興 / 応急仮設住宅 / 応急仮設住宅建設地 / 暫定的土地利用 / 暫定的土地利用計画 / 暫定的土地利用計画図
研究実績の概要

第一に、平成27年度に立ちあげた「応急仮設住宅ガイドライン研究会」の活動を継続し、平成28年度に作成した「応急仮設住宅ガイドライン(案)」の細部を詰めて、「応急仮設住宅ガイドライン-計画編-」を完成させたことである。
第二に、完成した同ガイドラインを三重県が主催して県内29市町担当者が参加する「応急仮設住宅市町担当者会議」において公表、解説するとともに、三重大学が主催して主要な報道関係者(新聞・テレビ・ラジオ)が参加する「第30回定例記者懇談会」においてマスコミ発表を行うなど、研究成果を社会に対して広く公表するように積極的に努めたことである。
第三に、震災復興に関する先進的な事例である東京都及び都区市部を対象にして震災復興マニュアル等を分析し、同マニュアル内に位置づけられた暫定的土地利用の現状と課題について考察をしたことである。全国的にみて東京都及び都区市部の震災復興への取り組みは先進的であるが、震災復興マニュアル等における暫定的土地利用に関する詳細な計画内容(選定条件、候補地一覧、配置図等)は不在である場合が多いことを明らかにし、今後の課題としてこれらを十分に検討することが必要であることを考察した。
第四に、以上の分析結果を踏まえて、将来の発生が危惧される南海トラフ巨大地震後の震災復興の際に必要となる暫定的土地利用の在り方について検討し、暫定的土地利用計画の骨格をとりまとめたことである。同計画の基本的枠組みは、時期区分、ハザード情報、計画単位、都市施設、防災施設、生活利便施設、暫定的土地利用候補地等から構成されるものとし、また策定手順は、暫定的土地利用の必要面積の推計、候補地の検討、暫定的土地利用計画図の作成、充足度の評価と見直し等から構成されるものとした。最後に県内市町におけるケーススタディを行い、試案として暫定的土地利用計画図を作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 暫定的土地利用としての応急仮設住宅の建設候補地の充足度評価に関する検討 -三重県内の6市町を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      高田直紀、浅野聡
    • 雑誌名

      2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集

      巻: F-1 ページ: 795~796

  • [雑誌論文] 震災復興前期における暫定的土地利用計画の事前検討に関する研究 -東京都区市部の震災復興マニュアルをケーススタディとして-2017

    • 著者名/発表者名
      高田直紀、浅野聡、佐藤明彦
    • 雑誌名

      第28回日本都市計画学会中部支部研究発表会論文・報告集

      巻: なし ページ: 1~6

  • [学会発表] 暫定的土地利用としての応急仮設住宅の建設候補地の充足度評価に関する検討 -三重県内の6市町を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      高田直紀、浅野聡
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会大会(中国)
  • [学会発表] 震災復興前期における暫定的土地利用計画の事前検討に関する研究 -東京都区市部の震災復興マニュアルをケーススタディとして-2017

    • 著者名/発表者名
      高田直紀、浅野聡、佐藤明彦
    • 学会等名
      第28回日本都市計画学会中部支部研究発表会
  • [図書] 自然災害 減災・防災と復旧・復興への提言2017

    • 著者名/発表者名
      梶秀樹、和泉潤、山本佳世子、浅野聡他
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      技報堂出版株式会社
    • ISBN
      978-4-7655-1849-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi