• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

建築3次元モデル化に関する問題発見解決型学習方法の開発と整備

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関三重大学

研究代表者

加藤 彰一  三重大学, 工学研究科, 教授 (80185834)

研究分担者 毛利 志保  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60424941)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードファシリティマネジメント / BIM / 建築計画 / EBD / PBL / 問題発見解決型授業 / ラーニングコモンズ / こども病院
研究成果の概要

BIMは、3次元モデルをコンピュータ上で実際の建物のように組み立てながら設計する手法であり、包括的な計画・設計プロセスを可能とするため、建築の設計・施工・管理に多面的で多大な革新をもたらしている。本研究では、大学におけるBIMに関する教育法の開発を目的として、学部1・2年では、授業方法としてPBL問題発見解決型学習を活用して、BIMの概念や利用実態などを学習し、学部3・4年では、課題設計でBIM活用に適した課題を設定して学生に具体的な利用を促した。以上の研究成果は、米国環境デザイン学会edraという国際学会でフルペーパーが採択されており、一連の段階構成を踏んだ教育方法が最適であると結論する。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

BIM: Building Information Modeling は、包括的な計画・設計プロセスを可能とするため、建築の設計・施工・管理に多面的で多大な革新をもたらしており、多くの建設会社や建築設計事務所で、その利用に係る研修を行っている。大学教育においてより効果的・効率的にBIM教育を行うことで、今後、さらなる効果的・効率的な利用方法が可能となると考えられる。特に、導入時にPBL: Problem Based Learning問題発見解決型学習を用いることで、学生はより広範囲なBIM利用を意識することになるため、その効果がさらに促進されることが考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi