研究課題/領域番号 |
15K06363
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
柴田 建 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (60325545)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 空き家 / リノベーション / 空き地 / 再生 / 郊外 / カフェ / サードプレイス / コミュニティ |
研究実績の概要 |
本研究は,今後に空き家・空き地の増加が見込まれる郊外エリアの住宅地を対象に,1)住宅のリノベーションやシェアハウス・カフェ・コミュニティ拠点へのコンバージョン,空き地の菜園化などの方策により,空き空間の再生行うこと,2)そのような空き空間の再生を通して,ほぼ均質な住宅のみによって構成されていた郊外住宅地において,サードプレイスとなる居場所,新たなワーキングスペースなど,従来は見られなかった場が生まれることによる用途の複合化が実現すること,3)そして,複合化の結果として新たな魅力が新規転入者を惹きつけ,地域の持続・継承へとつながること,の3段階について,それぞれフィールドワーク等を行うことによりそのポテンシャルを検討することを目的としている。 平成27年度には,下記のフィールドワーク調査を実施した。 1)空き地が増加しつつある住宅地(福岡市城内住宅)における空き地マネジメントの実態:将来の公園化構想のため,行政が住宅を買い取り空き地化・芝張りを進めている城内住宅を対象に,空き地の公共とコミュニティの協働での維持管理,およびコミュニティによる利活用の状況等について調査を行った。 2)佐賀市における空き地を活用した居場所づくり「わいわいコンテナ」の実態分析:佐賀市内で空き地を活用して居場所づくりを行っているNPO等に取材するとともに,居場所の運営スタッフとして参与観察を行うことにより,新たな居場所が地域再生に及ぼす影響等について考察を行った。 3)シアトルにおける住宅地内のサードプレイスの意義:シアトル郊外の住宅地においてカフェ等の観察調査を行い,時間帯ごとの訪れる客層とその過ごし方,他者とのコミュニケーションの取り方等から,サードプレイスとしての意義を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度について,当初の計画では基礎的な情報収集を主な活動としていたが,フィールドワークの対象地がいち早く選定できた上に,対象地のコミュニティとも良好な関係を構築できたため,福岡市城内住宅と佐賀市において,NPO・自治会等の活動のリーダー等への取材,居住者や利用者へのインタビュー,各種図面の採取等のフィールドワークを行った。その結果,当初の研究目的に対する有効な知見を得ることができた。 また,海外フィールドワークについては,当初は空き家・空き地化が極度に進行しているデトロイト市での実施を検討し対象コミュニティも選定していたが,治安上の問題等から変更し,シアトルでのサードプレイス調査を実施した。その結果,日常生活における地域の機能複合化の意義,魅力の維持と地域の持続可能性等に関する知見を得ることができた。 また,同時に行ったニューヨークブルックリン・ハーレムでの視察では,特にジェントリフィケーションの状況について現地を見て回った。空き家だらけの荒廃したエリアにおいて,アートやNPOの活動等により地域のイメージが更新され,新たなミドルクラスが流入してくることで地域の価値が大きく向上している。一方で,家賃高騰で従来からのコミュニティが転出を強要されるなど,負の側面も有している。この視察により,新たな居住者獲得等の地域再生を常に望ましこととせず,多面的に考察するための視座を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降は,下記のフィールドワーク・分析の実施を検討している。 1)福岡市郊外エリアにおける戸建て住宅のコンバージョンの実態:福岡市城南区茶山エリアでは,近年になって,古い戸建て住宅のシェアハウス,シェアオフィス,福祉施設,コミュニティカフェ等へのコンバージョン事例が生まれている。これらのプロジェクトについてコスト・デザイン・マーケット等の視点から分析を行う。さらに,一定のエリアにおいてこのようなコンバージョンが複数発生した状況において,地域の居住者によるサードプレイスとしての活用や,地域活性化イベントの拠点など,その社会的意義についても考察を行いたい。 2)空き空間のリノベーション等による地域の魅力化の海外事例視察:空き空間のリノベーション・コンバージョン等により,その施設のみでなく,エリアとしての魅力向上,さらにその持続性に寄与しているプロジェクトについて,情報を収集したうえで,現地フィールドワークを行いたい。
|