• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医療依存度の高い超重症心身障害児者とその家族の包括的支援システム・環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K06369
研究機関首都大学東京

研究代表者

竹宮 健司  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70295476)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード超重症児者 / 障害児 / 医療依存 / 療育環境 / 施設計画
研究実績の概要

本研究は,医療依存度の高い超重症児者の療育環境とその家族への支援環境を包括的支援環境と捉え,超重症児の発育に応じた段階的支援体制のあり方を実証的に示し,医療施設から地域生活環境へ連続した包括的支援システムと支援環境を構築・提案することを目的としている.
本年度は,重症障害児者の療育支援環境について,以下の4つの成果が得られた.
1)全国肢体不自由児施設運営協議会に所属している59施設を対象とした使用収集調査と3施設を対象とした訪問ヒアリング調査を実施し,医療型障害児入所施設への移行期にある旧肢体不自由児施設の現状を把握すると共に,利用者の重度化に対応した施設計画上の課題を整理した.
2)旧肢体不自由児施設から医療型障害児入所への移行が決定しているK施設を対象に,移行前後の施設利用実態調査を実施し,施設環境の変化が超重症児者の療育に及ぼす影響について検討する.本年度は,移行前の旧施設における4回(延べ9日間)の実態調査と移行後の新施設における1回(2日間)の実態調査を実施した.次年度も継続して新施設の調査を実施する予定である.
3)医療的なケアを必要とする超重症児者の短期入所を先駆的に行っている6施設を対象とした訪問ヒアリング調査を実施し,そのうちの2施設において短期入所部門の利用実態調査を実施した.これらの調査から,短期入所施設における支援と空間利用実態を明らかにし,同施設の計画要件に関する知見が得られた.
4)重症心身障害児通所施設の通所デイルームにおいて終日観察調査を行い,医療依存度の高い超重症児者へのケア特性を明らかにすると共に,環境構成上の課題を抽出し考察した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査対象施設の理解と協力が得られている.

今後の研究の推進方策

旧肢体不自由児施設から医療型障害児入所へ移行したK施設を対象に,施設利用実態調査を継続して実施し,施設環境の変化が超重症児者の療育に及ぼす影響について検討する.
前年度の研究成果を学術論文にまとめ発表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

使用記録の入力ミスのため.

次年度使用額の使用計画

次年度の調査旅費等に使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 重症障がい児者短期入所施設の施設計画に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤島梨佳,竹宮健司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 旧肢体不自由児施設の施設整備に関する現状分析,医療型障害児入所施設の施設計画に関する研究 その12016

    • 著者名/発表者名
      藤原有希,竹宮健司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 旧肢体不自由児施設Kの施設利用実態,医療型障害児入所施設の施設計画に関する研究 その22016

    • 著者名/発表者名
      裵 敏廷,藤原有希,竹宮健司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi