研究課題/領域番号 |
15K06386
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
亀谷 義浩 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (30319610)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 視覚障害者 / 空間把握 / 探索行動 / 円形平面空間 |
研究実績の概要 |
視覚障害者にとって、円形平面空間上での歩行は、方向感覚を失いやすく、また、自分の位置を把握することも難しい。実際のショッピングセンターや地下街などの空間では、迷うことはもちろん危険なこともしばしばある。そこで、本研究では、円形平面空間における視覚障害者の空間把握特性や探索行動特性を明らかにするために視覚障害者を対象として空間把握実験調査を実施した。実験調査は屋内に模擬実験空間を作製し、全盲の視覚障害者とアイマスクを着用した健常者を被験者として行った。模擬実験空間は、半径が2m~5mの異なる円形平面状の空間4種類と半径4mで円形の中に柱状や壁状の障害物がある空間3種類で、合計7種類である。これらの模擬実験空間は衝突時の安全性を考えてダンボールパネルを用いて制作した。また、全盲の視覚障害者は18人、アイマスクを着用した健常者は12人、実験の補助や記録、安全確保をするスタッフは16人であった。実験調査は、平成27年8月12日から19日の8日間に行った。 現在は実験結果の分析途中であるが、全盲の視覚障害者とアイマスクを着用した健常者との空間把握特性や探索行動の特性の相違、円形半径の違いによるそれらの相違、さらには、円形内部の障害物の有無や障害物の形状の違いによるそれらの相違を明らかにする予定である。 実験結果は、日本建築学会や国際学会での発表および関西大学における各種出版物において公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験調査は予定通り順調に進み終了した。 現在は結果の分析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、平成27年度の実験調査の結果を分析中であるが、今後さらなる詳細分析とともに、平成28年度には、平成27年度の7種類の円形平面実験空間を基に、半径を変化させた空間など関連する実験空間において実験調査の実施を考えている。さらには、点字ブロック等を利用した、円形平面空間把握の改善策を模索する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
十分な分析結果を得ていないことで国際学会や各種学会における発表を平成27年度内に行っていないため、外国旅費等を使用しておらず次年度使用額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については、平成28年度以降に、Enviromental Design Reseach Association等の国際学会にて発表を行うための外国旅費に使用する。また、平成28年度は新たな実験を行う予定であり、平成28年度の科研費は、実験空間制作費や被験者及び実験協力者への謝金、その他実験に関わる消耗品費として使用する予定である。
|