研究課題/領域番号 |
15K06398
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
笠原 一人 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (80303931)
|
研究分担者 |
奥 佳弥 大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20268577)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 近代建築 / セセッション / ゼツェッション / 分離派 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の近代建築におけるセセッション(分離派)の受容と普及の実態について、言説や理論から建築作品まで網羅的に調査研究を行い、その特質を明らかにするものである。1910年代から30年代までの日本の建築系雑誌や写真集には、セセッション風のデザインの建築が多数掲載されている。セセッション風にデザインされた建物も国内各地で見られる。セセッションは全国的な現象であったが、従来、日本近代建築におけるセセッションの影響は、実態が十分明らかではなかった。 本年度は、国内の文献調査と現地調査を行った。文献調査については、日本のセセッション普及に関わる文献や現存するセセッション風のデザインの建築について、1910年代から20年代にかけてのセセッションを巡る紹介や議論についての文献収集を行った。 現地調査については、海外での調査を実施する時間を確保できず、次年度の課題とした。日本国内での調査については、各地に現存するセセッションの建築について、随時見学調査を行った。1910年代から20年代にかけて、大都市から地方都市まで広くセセッションが普及していた様子を確認した。 都市ごとデザインに大きな違いがあるわけではなく、また装飾部分に似たようなセセッション風のデザインが用いられる傾向がある。ウィーン分離派のデザインの影響は感じられるが、部分的なものにとどまっており、パターン化されている。日本では、雑誌や作品集などのメディアを通じて全国に広まっていった可能性が高い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、時間的な問題から、国外での調査が実施できず、国内での文献調査と見学調査を行った。国外での調査が不足している。また国内では、予想以上に各地にセセッションの建築が数多く存在しており、調査が追い付かず、遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、文献調査と見学調査、そして国外調査と国内調査を並行して実施し、日本におけるセセッションの受容と普及のあり方について明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外で調査を行う予定だったが、出張の時間を確保できなくなり、調査ができなくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に海外調査の時間を確保し、実施予定である。
|