• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フランス近代住宅における「装備」の生成と「自然」観の変容

研究課題

研究課題/領域番号 15K06399
研究機関広島大学

研究代表者

千代 章一郎  広島大学, 工学研究科, 准教授 (30303853)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードル・コルビュジエ / シャルロット・ペリアン / 装備 / 標準棚 / 壁 / 自然
研究実績の概要

昨年度のル・コルビュジエの「装備」概念の分析を受けて、本年度は実作品における「装備」の制作に関して、とくに「標準棚」に焦点を当てて分析を進め、その経年的変化やその理由、またそれが持つ建築史的意義について考察した。分析の結果、ル・コルビュジエの棚の装備の手法は、前近代的な装飾芸術の手法を踏襲しながら、棚を規格化することによって空間を分節する装置として棚を構成し、最終的には壁との一体化を図るようになることが明らかになった。このような新しい「壁」の探求は、近代主義建築における「壁の開放」「空間の透明性」などとは異なった主題であり、第二次世界大戦後のブルータリズムなどとも関連していると考えられる。
また、このようなル・コルビュジエの「標準棚」の制作手法の変遷には、協働者であったシャルロット・ペリアンの影響が顕著に認められる。とりわけ、1920年代の棚の規格化の問題は、実際にはペリアンによる研究に拠るところが大きいことが判明した。しかしながら、ル・コルビュジエから独立した作品に関して、ペリアンとル・コルビュジエの制作手法を比較分析すると、明瞭な差異が認められた。すなわち、ル・コルビュジエがあくまで「壁」という空間の仕掛けを求めたのに対して、ペリアンは「壁」を仮設的に捉えている。ペリアンにとって、家具・建築・自然は一連のシームレスな流れとしてつながっており、この点で、あくまで人間と自然を対置させるル・コルビュジエとは異なっていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ル・コルビュジエにおける「装備」概念の変容2017

    • 著者名/発表者名
      千代章一郎
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 82 ページ: 24-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ル・コルビュジエのモノル型住宅における「装備」と「装飾」2018

    • 著者名/発表者名
      千代章一郎
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
  • [学会発表] シャルロット・ペリアンの実験的構想における「装備」2018

    • 著者名/発表者名
      千代章一郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi