• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

太平洋戦争期における歴史的建造物・環境の保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06406
研究機関学習院女子大学

研究代表者

ウーゴ ミズコ  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (80470029)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード太平洋戦争 / 歴史的建造物 / 保存修理 / 戦災復興 / 文化財保護
研究実績の概要

本年度は、日本国内については太平洋戦争期中の都市状況に着目した。合わせて、海外における同時期の空襲被害と文化財保護政策の調査へと研究幅を広げた。
日本国内については、当初の状況をより詳細に理解するため、地理的状況や軍事関連施設建設によって戦災状況の異なる都市を事例に調査を行った。具体的な現場(岩手、山形、群馬、神奈川、静岡、大阪、鹿児島)のそれぞれの戦災状況により、その後の残存の歴史的建造物の意義、さらに文化財保護政策と都市開発の在り方が異なったことを確認できた。
歴史的建造物や文化財跡地の現地視察、さらに戦災と復興に関する展示会や現地図書館等の所蔵資料を通じて、明治以降から戦前に建設された建物を中心とした戦災復興計画の実施や建造物の再利用・活用を確認することができた。戦災復興時に部分的に残った都市の断片が文化施設へ変更されるなど、時を経て必ずしも残存の歴史的建造物が保護されたとも限らないことが分かった。
海外については、イギリスにおける太平洋戦争期の戦争遺跡を視察するとともに、ケンブリッジ市のキングス・カレッジ・アーカイブス蔵資料とオーストラリア・キャンベラ市のオーストラリア国立図書館蔵資料の調査を行った。
ロンドン市やコーベントリー市を中心に、戦災にあった歴史地区、戦災を免れた歴史的建造物に関連した戦災復興計画にも着目した。文化財保護に関する資料を収集し、首相チャーチルや第二次世界大戦中の方針と成果を理解することができた。戦時中に欧州で実施された文化保護政策の一次資料により、アメリカ主導で行われたものの、その内容と実施状況が国ごとに大きく異なることも明確にすることができた。
また、オーストラリア国立図書館蔵の「アルンデル・デル・レ資料」を中心に、GHQに提出された報告書、CIEとの文通、日本文化に関するノートを通じて、当時の日本の状況を把握することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外での資料分析がやや遅れているが、予定通り国内の状況を深めることができたため。

今後の研究の推進方策

国内・国外調査を継続させる予定である。前年度に続き、日本国内のGHQ/SCAP資料(国会図書館・憲政資料室)、占領期の雑誌・新聞情報(データベース資料)、日本人専門家の資料(大岡實博士文庫書類資料、関野克資料、矢代文庫)を利用し、文化財修理事業(姫路城、法隆寺、中尊寺金色堂)と都市復興計画の情報を突き合わせる作業を進めたい。
海外調査については、特に昭和18年の田辺平学『空と国-防空見学・欧米紀行』を基盤に、当初のドイツやイタリアの防空状況の確認と日本が目指した「不燃都市」が歴史的建造物や文化財にどのような影響を意味したのかについて研究を深めたい。

次年度使用額が生じた理由

海外での資料分析がやや遅れているため。

次年度使用額の使用計画

海外での資料分析がやや遅れているが、今年度も計画的に海外調査を取り入れる予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi