• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

石造ドーム住居「トゥルッリ」のレスタウロ:再生・利活用に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06407
研究機関関東学院大学

研究代表者

黒田 泰介  関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (70329209)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード南イタリア / トゥルッリ / パイアーレ / レスタウロ / ドーム / 空石積み / プーリア地方 / 都市組織
研究実績の概要

本研究は南イタリア・プーリア地方に見られる、石造ドーム構造を用いた伝統的な住宅建築であるトゥルッリTrulliに関して、その形態及び建築構法、さらに環境工学的観点から調査・分析を行い、実際の修復計画への参画を通じて、歴史的建造物のオーセンティシティを尊重したレスタウロ:再生・利活用方法のあり方を、実証的・実践的に論考していくことを目的とする。
平成28年度はトゥルッリTrulliの一種であり、これまで研究対象として取り上げられることが少なかったパイアーレ Pajareに焦点を絞り、この種の建築物が集中しているサルヴェ市周辺にて現況実測調査を行った。今回の調査に当たり、考古学者M.Cavalera氏(Associazione Arches)、レッチェ大学V.Cazzato教授の協力を得られた。現地にて関連文献および再生・改修時の図面資料、史的資料等の文献収集を進めた。トゥルッリとは異なるジッグラト状のドームをもつパイアーレの形態、内部空間の形状を、建築材料や架構方法および組積技術から考察すると共に、農業施設として特徴的であるドーム上のテラスおよび建物周辺の石垣や竈、家畜の通路、オリーブの木用の堤など、石材を多用した生活環境のあり方に着目し、各事例の比較と共に、地域による違いを考察した。また所有者に対してヒアリング調査を行い、建物の由来や使用方法を可能な限り明らかにした。さらにパイアーレと共に、ヴォールト構造をもつ空石積みの石造建築であるラミアlamiaについても同時に調査を行い、形態及び建築構法の比較対象とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サルヴェ市を中心として、複数の特徴的なパイアーレおよびラミアの現地実測調査を行う事が出来た。V.Cazzato教授には研究を進める上で有益な示唆を頂くと共に、彼が手がけたトゥルッリのレスタウロ事例を見学させて頂いた。このように本研究の目的に従った、有意義な成果を上げることが出来た。また研究代表者が参加を予定していたアルベロベッロ歴史的中心地区内にあるトゥルッリのレスタウロ計画が中止となったため、他の計画への参画を検討中である。

今後の研究の推進方策

トゥルッリおよびパイアーレに関する調査から得られた知見を元に、こうした歴史邸建築物をレスタウロする際の理念と手法を、事例研究から明らかにしていく。また特徴的な事例は、3Dレーザースキャニングによる精密な実測調査を行い、空石積みによるドームの形態と架構方法、組積技術を実証的に明らかにする。当研究室で導入したFaro社FocusX130は半径130m内の対象物を点群データとして記録することが可能で有り、直線をもたない空石積み建築の正確な形状把握に、大きく役立つものである。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は調査旅費を優先し、ノートPCおよび調査機器購入を見送ったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

予定したワークステーション型ノートPCを購入する。また3Dプリンタの導入に向けて準備を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] パイアーレの建築的特徴について 石造ドーム住宅「トゥルッリ」のレスタウロ:再生・利活用に関する研究 その22017

    • 著者名/発表者名
      黒田泰介
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国)

      巻: 1 ページ: 1-2

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トゥルッリの保存・修復におけるガイドラインと要点 石造ドーム住宅「トゥルッリ」のレスタウロ:再生・利活用に関する研究 その12016

    • 著者名/発表者名
      黒田泰介
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)

      巻: 1 ページ: 663-664

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] YOKOHAMA: regeneration and requalification of the Historical Urban Tissue of the Old Port City2016

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Kuroda
    • 雑誌名

      AID Monuments. Materials techniques restoratuin for architectural heritage reusing

      巻: 1 ページ: 33-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 古代ローマの港町オスティア・アンティカ研究の最前線(ボルゴ・ディ・オスティアにおける古代ローマ水道橋遺構の転用による中世都市組織の形成)2017

    • 著者名/発表者名
      黒田泰介
    • 総ページ数
      512(299-321)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 古代ローマの港町オスティア・アンティカ研究の最前線(ポッツォーリ大聖堂の設計競技案に見る古代遺構の再生手法)2017

    • 著者名/発表者名
      黒田泰介
    • 総ページ数
      512(323-382)
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi