研究課題/領域番号 |
15K06410
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
山崎 幹泰 金沢工業大学, 環境・建築学部, 准教授 (10329089)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 霊廟 / 御霊屋 / 近世社寺 / 大名家墓所 |
研究実績の概要 |
本研究は、加賀藩に関係する霊廟建築(御霊屋)を対象として、現存遺構の実測調査と図面史料による復原的研究と、御霊屋に関する文献の解読、分析、加賀藩墓所との関係や、徳川家の東照宮関係の霊廟建築との比較を通じて、加賀藩における霊廟建築の建築的特徴と歴史的な位置づけを明らかにすることを目的としている。平成28年度は、御霊屋と墓所について、調査を実施した。加賀藩関係の遺構として、真国寺・長岡御廟の富山藩主前田家墓所(富山)、練馬広徳寺の前田家墓所(東京)、加賀藩家老長氏の菩提寺東嶺寺の霊屋(石川・七尾市)、池上本門寺の前田利家室の層塔(寿福院の供養塔)(東京)などを対象に、建物、墓地の配置関係、整備された年代と現在に至る遍歴などを調査し、写真撮影を行った。比較調査として、徳川将軍家や他の大名家などの霊廟建築や墓所について調査を行った。対象は以下の通り。西藤島観音堂(旧結城秀康霊屋)(福井)、大安禅寺福井藩主墓所(福井)、称名寺観音堂(松平斉善霊屋)(福井)、狭山不動寺旧台徳院霊廟勅額門・丁子門及び御成門(埼玉)。また、御霊屋に関する資料調査として、富山県立図書館において長岡御廟、真国寺・富山藩前田家墓所に関する情報収集、大阪くらしの今昔館において徳川家御大工中井家に関する情報収集などを行った。2016年度日本建築学会大会(九州)において、研究発表を行った。発表テーマは「旧天徳院御霊堂(佐奇神社拝殿)の復原考察」、建物の当初復復原とその後の変遷についての研究成果を報告し、質疑応答、意見交換などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
加賀藩関係の御霊屋・墓所について、昨年度の京都・芳春院に加え、富山藩主前田家墓所、練馬広徳寺の前田家墓所の調査を行い、加賀藩家老の霊屋についても東嶺寺の霊屋の調査を行うことで、最終年度に行う分析の対象となる遺構が広い範囲に現存することが明らかになった。また、比較分析の対象となる各地の霊廟建築については、福井藩主の霊屋三棟が仏堂などに移築再利用されている状況を確認し、これまで調査した調査した旧天徳院霊屋、旧自証院霊屋も含め、近代以降の霊屋の移築状況についても、共通する歴史的背景が明らかになってきている。徳川家の霊廟関連遺構については狭山不動寺に移築された台徳院関連遺構の調査を行い、また徳川家墓所の資料調査を進めているものの、遺構の調査はより一層進める必要がある。現存しない遺構に関する資料調査については不十分であり、金沢城下の寺院、神社などに限って、調査分析を進めていく必要があると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究で、他藩の霊廟建築との比較や大名家墓所の研究などの調査が、より一層必要なことが明らかになっている。昨年の推進方策と同様に、1)おもに金沢市以外の加賀藩関係の霊廟建築・墓所の詳細調査、2)東照宮など徳川家関係の霊廟建築・墓所の調査、3)他藩の大名の霊廟建築とその墓所の調査、の三点について、さらに調査を実施する。1)について29年度は羽咋・妙成寺書院(三代藩主前田利常の母・寿福院の霊屋)、高岡の瑞龍寺・前田利長墓所などについて調査を行う。2)3)は全国の東照宮、藩主の菩提寺を対象に調査を進め、建物の配置と建築装飾の特徴を分析の対象とする。天徳院御霊堂を中心に、その建設経緯と加賀藩の霊廟建築の特徴について、研究成果を論文、研究発表にまとめて公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額は当初のほぼ計画通りであり、物品費、国内旅費、謝金などとして使用し、研究を遂行した。次年度使用額は、最終年度においても遺構調査を行うための国内旅費としての残金である。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度においても、当初の研究計画にそって、物品費、国内旅費、謝金などとして、経費を使用して研究を遂行する予定であり、次年度使用額はその一部に当てる。使用計画について変更はない。
|