研究課題/領域番号 |
15K06413
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
藤田 勝也 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80202290)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 近世 / 一條家 / 寝殿 / 復古様式 / 公家住宅 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本住宅史の再構築のため、これまで未解明であった室町から江戸時代にいたる公家住宅の全体像を解明するとともに、とくに中世公家社会における住宅観について詳細に検討することにある。 近世貴族社会の中で最上位に位置する五摂家のうち、一條家を除く四家については復古の実態をこれまでの申請者による研究で明らかにしていた。そこで今年度は、従来、十分な検討がなされていなかった一條家について、近世における本宅屋敷の位置、規模、焼失再建等の沿革を確認したうえで、復古の実態を詳細に検討した。その成果は、「近世一條家の屋敷について」と題して、『日本建築学会計画系論文集』81巻723号、1217-1226頁、2016年5月(査読付き論文)として公表した。 この論考において解明した論点は多岐にわたるが、本研究との関連では、一つに復古の具体化はおおむね17世紀中頃まで遡り、以後近世を通じて安定的に推移する中で、とくに17世紀後半に復古の深化が図られたこと、二つ目に、その際当主が参照したのは、作成時期が中世後半、16世紀に遡る「本槐門新槐門図」だったことである。この指図は九條家の当主、九條尚経によるもので、裏松固禅編輯『院宮及私第図』にも収載されていて、18世紀、とりわけ寛政年間以降の平安復古造営に影響を与えるものであったことはすでに明らかにしていたが、摂家では近世の早い時期から、住宅のとくに復古様式再興の面において、中世の住宅観が色濃く反映されていたという事実が、あらためて確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的にてらして設定した課題の一つは、公家住宅の中世以降の実態把握によって、古代に初発する公家住宅の歴史全体を明らかにすること。二つ目は、中世公家が想い描いた平安貴族の住宅像の詳細な検証によって、平安復古様式として近世末まで継承された寝殿造の本質と中世公家の住宅像をもとに創出された「寝殿造」の乖離を具体的に明確化することである。 中世、室町時代における公家住宅の実態把握のためには、公刊史料の博捜・整理・分析が中心となる。当該期の史料のうちとくに同時代の日録類は、近年に活字化・翻刻されたものも少なくない。また寺社所蔵文書など関連する古文書などもあるとみられ、それらについて収集と整理の作業を鋭意行っている。また裏松固禅や松岡辰方といった近世の故実家によって収集された「古図」や前掲「本槐門新槐門図」など、室町時代の住宅関連史料についても調査・収集が不可欠であり、とくに固禅編輯『宮室圖』に注目して収載される絵図、指図について詳細な分析と検証を行っているところである。さらにまた京都市内各地で実施されている発掘調査による新たな知見についても、情報の蓄積と関連史料の収集につとめている。 本研究の最終的な実績報告のためには、上記のごとく収集しつつある関連史料をもとにした分析と考察に、今後、本格的に取り組む必要があるが、初年度を終えた現時点では、本研究はおおむね順調に進展しているものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に引き続き関連史料の調査・収集をさらに継続、深化させる。またそれら史料をもとにした検証と考察の作業を、とくに次の二点に焦点を絞って集中的に行う。 第一は、公家の筆頭に位置する五摂家の屋敷の実態についての総合的な分析と解明である。平成27年度、一條家の復古の実態解明という課題に取り組み、一定の成果が得られたことを承け、これまで蓄積してきた五摂家の実態をあらためて俯瞰し、相互の関連性と各家の独自性について比較・検証し、もって近世公家住宅の全体像の解明を目指す。さらにそこでの知見を踏まえて、戦国期から室町へと時代を遡及させて五摂家各々の屋敷地の変遷と住宅の実態について詳細に明らかにしたい。 第二は、固禅編輯の史料の中で、とくに『宮室圖』に注目して詳細な分析を加えることである。同書は絵巻物の画面を抄出した図が大半を占めていて、寛政度内裏の復古造営に際して建物の細部を確認する史料として施工現場でも活用された、『大内裏図考証』のいわゆる絵図・指図編というのが一般的な見方である。しかしそうした評価をこえて、収載される絵図・指図には近世公家の住宅観が実は色濃く反映されているのはないか、という見通しを平成27年度の検討作業から得ている。そこで写本の収集および同書から派生した史料の博捜と整理にも取り組みながら、同書について詳細な分析を行う。またこうした作業と併行して、いわゆる未発掘、未解明の史料、指図について、悉皆的に収集、整理し、描写内容から屋敷の特定と建築的特徴の分析作業をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
収集した史料の画像貸し出し料や関連文献(図書)の納品が当初の予定より若干遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度にはいってすぐに納品は完了し、支払い処理の手続きが行われる。次年度使用額(104,765円)にほぼ相当する額がそれによって消化されるため、平成28年度の交付額は計画通り使用する予定である。具体的には、史料収集のための出張旅費、関連史料・文献の購入費、史料整理のための人件費(謝金)、史料収集と情報交換のための交通費そして、研究成果の学会学術誌への登載料などに支出の予定である。
|