• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

室町時代以降における公家住宅の実態ならびに「寝殿造」の成立と意義に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関関西大学

研究代表者

藤田 勝也  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80202290)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード公家住宅 / 室町時代 / 寢殿造 / 裏松固禅 / 住宅史
研究成果の概要

本研究の目的は、室町から江戸時代に至る公家住宅の全体像と、中世公家社会における住宅観の解明にある。
本研究が解明、推論した要点は、近世一條家における復古では、中世の「本槐門新槐門図」が参照されたこと、宮廷、公家社会で織戸、織戸中門は数寄的手法として意図的に設けられたこと、裏松固禅『宮室図』は住宅資料として重要であること、中世を通して寢殿造はみられ、寢殿造に対する誤った見方は応仁の乱直後に遡ることである。

自由記述の分野

建築史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi