研究課題/領域番号 |
15K06448
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
解 栄軍 国立研究開発法人物質・材料研究機構, サイアロングループ, 主席研究員 (00370297)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 固体照明 / 蛍光体 / ガラス / レーザー照明 / 窒化物 |
研究実績の概要 |
本研究には、ハイパワーレーザー照明用蛍光体ーガラス発光体を作製し、レーザー入力パワーが発光特性に与える影響を調べ、発光飽和が少ない高信頼性発光体を開発することを目的とする。 本年度ではβ-sialon:Eu2+とZnO-B2O3-Ba2O3-Al2O3ガラス混合して、大気中500-650℃でペレット状複合発光体(PiG)を焼成できた。PiGの発光強度がβ-sialon:Eu2+蛍光体濃度の増加によって上がるが、透過率が下がった。また、PiGの発光輝度は青色レーザー光入力パワーとの依存性があった。青色レーザーパワー密度を0.7 W/mm2 以下にすると発光輝度が線形関数的に増加するが、それ以上にすると発光輝度が飽和する傾向が見られた。優れたレーザー発光材料の設計・創製ため、発光強度飽和要因と現象の解明が必要であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
緻密な蛍光体―ガラス発光体を作って、青色レーザー光を励起した発光輝度を測定し、発光輝度飽和が見られた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度には、我々は以下のように研究を行い、赤色蛍光体―ガラス発光体を作製し、発光輝度飽和要因を調べる。 1)CaAlSiN3:Eu2+赤色蛍光体とガラスフリット混合物を低温で焼いて、緻密なバルク発光体を作製する。 2)蛍光体―ガラス発光体の発光特性を評価し、微構造―発光特性の関係を調べる。 3)CaAlSiN3:Eu2+セラミックス蛍光体の焼成を工夫し、高発光効率を持つセラミックス蛍光体を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
京都で開催されたIDW会議にて研究結果を報告する予定であったが予定が変更になったため、それに伴う参加費や旅費などの残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年のIDW会議に参加するため、未使用額はその経費に充てる。
|