• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

走査スクイド顕微鏡による非c軸配向酸化物超伝導薄膜中のジョセフソン磁束の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 15K06449
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

有沢 俊一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (00354340)

研究分担者 遠藤 和弘  金沢工業大学, 工学研究科, 教授 (50356606)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超伝導 / 酸化物薄膜 / 磁束量子 / 走査SQUID顕微鏡
研究実績の概要

超伝導体中では磁束が量子化されるが、層状構造を持つ酸化物超伝導体ではその大きな異方性から、磁束量子は大きく扁平したジョセフソン磁束となる。Bi系超伝導体は固有ジョセフソン効果を発現する代表的材料であるが、薄膜を材料として用いることが実用化上必須である。一方、同効果を用いたデバイス作製には、磁束の微視的挙動の解明が不可欠である。本研究では走査SQUID(超伝導量子干渉素子)顕微鏡(SSM)を用いて非c軸配向のBi系超伝導体単結晶薄膜を観測し、固有ジョセフソン効果を利用したデバイス作製を目指してジョセフソン磁束の挙動を直接観察することにより可視化しようとするものである。
本研究は観察対象となる薄膜の膜質の向上とそれをSSMで観察する2点であるが、前者は課題であった非c軸配向Bi系超伝導体薄膜の2方向成長に伴う双晶の抑制について、基板の種類や傾斜角、成長条件などに関する系統的なデータが得られ本年度論文化に至った。また膜質に大きな影響を与える基板に関して、大型で高品質のチタン酸ストロンチウムの単結晶育成を成長させる条件が系統的に明らかになり、これも論文としてまとまった。
後者はこの非c軸配向膜を利用したジョセフソン磁束の挙動の直接観察であるが、粒界接合ジョセフソン接合に関する観測を行うことができた。しかし装置の不調が続いたこと、液体ヘリウムの入手の入手が困難でかつ高騰したこと、接合部分の観測に薄膜の微細加工の条件を詰め切るのに時間を要したこと、などから困難なものとなった。固有ジョセフソン接合における磁束の観察に関しては、初期的なデータが得られたが再現性は必ずしも十分ではなく、論文化には至らなかった。しかしこれら非従来型の磁束量子のSSMによる観測データが蓄積され、非整数などの他の非従来型磁束量子の観測につながる多くの知見が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] National Institute of Materials Physics(ルーマニア)

    • 国名
      ルーマニア
    • 外国機関名
      National Institute of Materials Physics
  • [雑誌論文] Growth of SrTiO3 Single Crystals with a Diameter of about 30 mm by the Verneuil Method2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Tateno, Kazuhiro Endo, Shunichi Arisawa, Aurel-Mihai Vlaicu, Liviu Nedelcu, Nicoleta Preda, Mihail Secu, Raluca Iordanescu, Andrei C. Kuncser, and Petre Badica
    • 雑誌名

      Crystal Growth and Design

      巻: 19(2) ページ: 604-612

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.cgd.8b01004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Epitaxial Non c-Axis Twin-Free Bi2Sr2CaCu2O8+δ Thin Films for Future THz Devices2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Endo, Shunichi Arisawa and Petre Badica
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 12(7) ページ: 1124-1134

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/ma12071124

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] “Observation of unconventional magnetic flux quantum in multilayered superconducting thin films by scanning SQUID microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      S. Arisawa, K. Endo, Y. Tanaka, H. Yamamori, T. Yanagisawa, T. Nishio.
    • 学会等名
      European Materials Research Society Fall meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In-plane Textures of non c-axis oriented Bi-based Superconducting Thin Films and Scanning SQUID Observations of Magnetic Quanta2018

    • 著者名/発表者名
      S. Arisawa, S. Kawai, T. Kaneko and K. Endo
    • 学会等名
      日本MRS年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi