• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

気相急冷プロセスによる複合ナノ粒子のフェーズ制御と機能創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

日原 岳彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60324480)

研究分担者 宮崎 怜雄奈  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10756191)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノ粒子 / 燃料電池 / 触媒 / 磁性材料 / リチウム電池 / 負極材料 / 交換結合 / ナノコンポジット
研究成果の概要

気相急冷法によるナノ粒子の合成プロセスを用いて、①合金ナノ粒子による新規燃料電池電極触媒の探索、②軟/硬磁性複合ナノ粒子による交換結合型磁石の研究、③リチウム電池負極材料の研究を実施した。①の結果について以下に要約する。
STEMの元素マッピングにより、作製したNi-Zn-Pt合金ナノ粒子ではNiとPtが粒子の内側に多く分布し、粒子の外側にZnが多く分布している。Ni-Pt及びNi-Zn-Pt合金ナノ粒子はPt量の増加に伴い最大電力密度が大きくなる。また、Ni-Zn-Pt合金ナノ粒子はNi-Pt合金ナノ粒子と比較して、10 at.%Pt程度の低Pt組成側においても高い触媒活性を維持している。

自由記述の分野

ナノ材料

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi