• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

セルロースナノファイバーを用いた複合材料成形のための流動誘起構造の計測と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K06467
研究機関愛媛大学

研究代表者

保田 和則  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (80239756)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードセルロースナノファイバー / 繊維配向 / 流動解析 / 複屈折測定 / 流動誘起配向
研究実績の概要

セルロースナノファイバー(CNF)を重量分率1%で水に分散させた流体(CNF分散流体)を対象とし,その流体が流路内を流れるときのファイバーの配向状態を,レーザーを用いて計測することに成功した。また,この流体のレオロジー特性を回転型レオメーターで測定したところ,降伏値を持つ流体であることがわかった。
従来,高分子流体を用いて高分子の配向状態を光学的に調べる研究は多数あるが,その場合,高分子の絡みあいが作る流体の内部構造が流動によって生じる複屈折の異方性によって配向状態が調べられてきた。しかしCNF分散流体のようなファイバー分散系では,ファイバー自体のスケールが高分子のように小さくなく,またカーボンナノチューブのような微小なファイバーであっても黒色に着色されていることから分散流体が不透明となり,分散流体中におけるファイバーの配向を調べることは困難であった。しかしCNF分散流体ではCNFが高濃度であっても流体がほぼ無色透明であることをうまく利用することで,本研究のようにファイバー分散流体においてファイバーの配向状態を光学的手法により測定可能とした。
実験流路として矩形断面のまっすぐな流路と急拡大部を有する流路とを用い,CNF分散流体をこれらの流路内に流した。このとき,流動によってファイバーの配向状態が変化するので,配向のこの変化(流動誘起配向)を流れと同時にリアルタイムに測定した。CNF分散流体は非常に高粘度のため流速は遅い。一般に高分子流体の流れでは,高分子は流れ方向に配向することが知られているが,ファイバー分散流体では高粘度ということもあり,流れ方向から大きく傾いた配向状態であることがわかった。しかし,急拡大部においては急減速流れの影響により,配向方向と配向の程度(配向方向にどの程度強く配向しているかの指標)が大きく変化する現象を捉えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の成果は、従来の光学測定装置を用いてCNF分散流体の配向状態を測定することに成功したことである。これまでの研究ではファイバーの配向状態を光学測定することができず,高分子の配向測定にとどまっていた。研究計画では,赤色He-Neレーザーを用いた測定装置で測定できない場合は波長の変更を計画していたが,現有の赤色レーザーにより測定が可能であることがわかったため,今後の研究においてもこのまま赤色He-Neレーザーで測定を続ける計画である。
また,前年度に,流路内における配向測定に先立って実施を予定していた単純なせん断流れ場におけるファイバーの配向測定は一時的に中止した。これは,流路内流れにおける配向測定が可能であることがわかったためにこちらを先行させていたからである。濃厚なファイバー分散流体でファイバーの配向状態を光学的に測定できたのは大きな成果であり,H27年度に韓国で開催された国際会議で発表を行った。
以上のことから,本研究は順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

次年度は,さまざまな複雑な流れにおける配向状態の測定を行い,流動によって生じるファイバーの配向状態の変化を調べる。また,順序が多少逆転するが,前年度にストレート流路内における測定に先立って実施を予定していた単純なせん断流れ場におけるファイバーの配向の測定を行い,単純流れ場における基礎的な配向の知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,購入を予定していた光学測定装置において,現有の光学測定装置を延命させていることと,レーザーの波長の変更が必要なくなったため,別の色のレーザーの購入が必要なくなったことがあげられる。また,発表した国際会議が韓国と国内で行われたため,旅費が安価で済んだことも理由のひとつである。

次年度使用額の使用計画

次年度は,国内で開催される国際会議に参加するための旅費に充当し,現有の装置に代わる光学測定装置を購入する予定である。また,高速度ビデオカメラの購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] ナノセルロースファイバー分散流体の流動と配向2016

    • 著者名/発表者名
      保田和則,安藤豪洋,岩本幸治,十河基介
    • 学会等名
      紙パルプ技術協会第8 回紙パルプ研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-22
  • [学会発表] ナノファイバー分散流体の流れ特性と流動2016

    • 著者名/発表者名
      安藤豪洋,保田和則,岩本幸治,十河基介
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部第54期総会・講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-09
  • [学会発表] Flow-induced and String-like Linear Structure of Wood Pulp Fiber under Simple Shear2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Yasuda, Ryota Kunimori, Motosuke Sogo, Yukiharu Iwamoto
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Measurement Technology for Multiphase Flow (ISMTMF9)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of Flow-induced Fiber Orientation in Cellulose Nanofiber Suspension2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Yasuda, Katsuhiro Ando, Yukiharu Iwamoto, Motosuke Sogo
    • 学会等名
      31st International Conference of the POLYMER PROCESSING SOCIETY (PPS-31)
    • 発表場所
      済州島(韓国)
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-10
    • 国際学会
  • [学会発表] せん断流れ場におけるファイバー分散流体の流動2015

    • 著者名/発表者名
      国守亮太,保田和則,岩本幸治,十河基介
    • 学会等名
      日本繊維機械学会第68回年次大会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi