• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

金属溶湯中で生じるデアロイング反応に及ぼす通電効果とナノポーラス構造制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K06478
研究機関東北大学

研究代表者

和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (10431602)

研究分担者 加藤 秀実  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノポーラス金属 / デアロイング
研究実績の概要

金属溶湯デアロイング反応に及ぼす通電の影響を明らかにするために、試料に電流を流しながらFeNi合金をMg溶湯中でデアロイング処理し、その形成組織や反応層厚さを観察した。しかし電流の大きさや向きによる、形成組織や反応層厚さへの明確な違いを確認することができなかった。この理由は、デアロイング反応の進行によって試料形状が変化して有効極電面積が大きくなってしまい、電流密度を大きく維持できていないためと考えた。
そこで、金属浴成分固体と前駆合金固体の拡散対を組み、固相反応させる、固相界面デアロイング反応を用いることとした。この方法であれば、試料形状が実験中に変化することがないため、電流密度を大きく一定に保つことができると考えられる。通電効果を調べる前に、無通電における固相界面デアロイング反応が生じるかどうかについて基礎的な研究を進めた。FeNi固体とMg固体を接触させ、420~460℃の範囲で熱処理を行ったところ、両者の界面にはMg2Ni相を母相とし、その内部にナノポーラスFeが生じており、Mg液体中と同様にデアロイング反応によってナノポーラス金属が生じることを確認した。また、ポーラス構造やデアロイング反応速度の温度・時間依存性を明らかにすることができた。更には、固相反応を用いたことによって、組織の粗大化を液相反応の場合に比べて格段に抑制でき、デアロイングの極初期段階における組織を初めて観察することに成功し、金属溶湯デアロイングにおける組織形成メカニズムを考察することができた。
このように、通電無しでの固相デアロイング反応を基礎的に理解することができたので、次年度からは固相デアロイング反応に通電を導入し、デアロイング反応や生成ポーラス金属の形態への通電効果を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画であった金属液体中でのデアロイング反応への通電効果の調査については、実験条件を統一する上で問題が生じたが、固相デアロイング反応を用いることでこの問題を解決できており、研究はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画であった金属液体中でのデアロイング反応への通電効果の調査については、実験条件を統一する上で問題が生じたが、固相デアロイング反応を用いることでこの問題を解決できた。また、金属液体中デアロイング反応でも固相デアロイング反応でも、同様のナノポーラス金属が生成するを確認できており、来年度以降は固相デアロイング反応に電流を導入することで、金属溶湯デアロイング反応における通電効果を明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Evolution of a bicontinuous nanostructure via a solid-state interfacial dealloying reaction2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Wada, Kunio Yubuta, Hidemi Kato
    • 雑誌名

      SCRIPTA MATERIALIA

      巻: 118 ページ: 33-36

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2016.03.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Preparation of three-dimensional nanoporous Si using dealloying by metallic melt and application as a lithium-ion rechargeable battery negative electrode2016

    • 著者名/発表者名
      T. Wada, J. Yamada, H. Kato
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 306 ページ: 8-16

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2015.11.079

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属溶湯中での脱成分現象を利用した金属ガラス複合材料の作製とポーラス材料への展開2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 秀実、和田 武
    • 学会等名
      2016 日本金属学会春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 固相脱合金化反応によるナノポーラス鉄合金の作製2016

    • 著者名/発表者名
      和田 武、湯葢 邦夫、加藤 秀実
    • 学会等名
      2016 日本金属学会春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] 金属溶湯中脱成分法によるドープナノポーラスSiの作製とそのLIB負極特性2016

    • 著者名/発表者名
      山田 純平、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      2016 日本金属学会春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] 金属溶湯デアロイングにより作製したナノポーラスシリコンのリチウムイオン電池電極特性と電極体積変化の関係2015

    • 著者名/発表者名
      和田 武、山田 純平、加藤 秀実
    • 学会等名
      2015 日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [産業財産権] ポーラス部材の製造方法2016

    • 発明者名
      和田 武、加藤 秀実
    • 権利者名
      和田 武、加藤 秀実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-026731
    • 出願年月日
      2016-02-16
  • [産業財産権] ナノ複合金属部材の製造方法および相分離系金属固体同士の接合方法2016

    • 発明者名
      和田 武、加藤 秀実
    • 権利者名
      和田 武、加藤 秀実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-026732
    • 出願年月日
      2016-02-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi