• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

単一母相或いは同一結晶構造のpn素子から構成された酸化物熱電変換モジュールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06479
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中津川 博  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40303086)

研究分担者 齋藤 美和  神奈川大学, 工学部, 助教 (60594215)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードペロフスカイト酸化物 / 熱電特性 / 熱電変換材料 / 熱電変換モジュール / p型素子 / n型素子 / 強相関電子系 / 遷移金属酸化物
研究実績の概要

本研究の計画している具体的な研究項目は、①Mnペロフスカイト酸化物の中から単一母相でpn素子作製の可能性、②高いp型の熱電特性が報告されているFe及びCrペロフスカイト酸化物の中からZT~0.5前後の組成を材料探索し、高いn型の熱電特性を示すMnペロフスカイト酸化物との間で同一結晶構造によるpn素子作製の可能性、及び、③酸化物熱電変換モジュールによる未利用廃熱回収発電の可能性を解明することである。
熱電変換技術に基づいた熱電発電は、自動車や火力発電所から排出される廃熱をエネルギー変換効率10%程度で電気エネルギーに直接変換する廃熱回収技術である。熱電変換材料に要求される条件は、熱化学的に安定で、高温大気中で長時間利用可能であり、地球上に豊富に存在する無毒の元素で構成される化合物であることが挙げられる。従来型の熱電変換材料は、低融点や毒性・高温での酸化・高コストといった問題を抱えており、広く発電材料として普及するまでには至っていない。
一方、酸化物熱電変換材料は、モジュール製造にセラミックスプロセスが流用でき、酸化防止被膜などを用いる必要が無く、高温大気中や火炎中で長時間安定に発電が期待できるなど、その低コストと安定性が非常に魅力的な材料である。しかしながら、従来型の熱電変換材料と異なり、単一の母相からp型及びn型素子を提供できる材料系が見つかっていない為、酸化物モジュール構築には、高温に晒されるpn接合部分の安定性、電極・集電体の選択、熱膨張率の不一致や電極-素子間の相互拡散など解決すべき技術的課題が残されている。
従って、本研究では、強相関電子系であるペロフスカイト構造の遷移金属酸化物に着目し、単一母相或いは同一結晶構造の材料系から、酸化物モジュールの構成要素として使用可能なp型及びn型素子確立の足掛かりを得ることを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般的な固相反応法を用いて多結晶試料Pr1-xSrxMnO3を作製した。試料の同定は、粉末X線回折測定を現有設備(横浜国立大学)である強力X線回折装置(RINT2500)を用いて実施し、RIETAN-FPプログラムを用いたリートベルト解析により結晶構造パラメーターを精密化した。更に、現有設備(横浜国立大学)であるSQUID磁気特性測定システム(MPMS)を用いて磁化率の温度依存性を測定することにより磁気相転移温度を同定した。電気抵抗率とゼーベック係数は、室温以下では現有設備(横浜国立大学)であるホール効果・比抵抗測定システム(ResiTest8300)を用いて、室温以上では現有設備(神奈川大学)である熱電特性評価装置(ZEM-3)を用いて測定評価した。熱伝導率は、現有設備(横浜国立大学)であるレーザーフラッシュ法熱定数測定装置(TC-7000)を用いて熱拡散率を測定し、現有設備(横浜国立大学)であるSMK-401を用いてアルキメデス法によりバルク密度を測定し、現有設備(神奈川大学)である示差走査熱量計(X-DSC7000)を用いて比熱を測定して計算した。以上より、Pr0.9Sr0.1MnO3において、500KでZT=0.0035のp型熱電特性の極大値を示すことを確認した。

今後の研究の推進方策

Mnペロフスカイト酸化物は、Pr0.9Sr0.1MnO3とPr0.8Sr0.2MnO3でp型の熱電特性を確認したが、前者は1000K付近で、後者は500K付近でp型からn型に変化し、ZTも高いn型の熱電性能を示すCaMnO3系酸化物材料に及ばない。平成27年度において、Mnペロフスカイト酸化物による単一母相からのp型とn型素子の作製の可能性を明らかにすることができなかったので、同一結晶構造による酸化物pn素子の可能性を明らかにする為、Feペロフスカイト酸化物のp型熱電特性に着目し、多結晶試料を作製及び同定し熱電特性を評価する予定である。幸い、La0.95Sr0.05FeO3がZT=0.08@1273Kのp型熱電特性を示すことは既に他研究者によって報告されている。もし、ZT~0.5前後の比較的高いp型熱電特性を示すFeペロフスカイト酸化物が発見できれば、同等のn型熱電特性を示すCaMnO3系酸化物材料と組み合せることによって、同一結晶構造による酸化物pn素子を作製できることが明らかにしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric and Magnetic Properties of Pr1-xSrxMnO3 (0.1≦x≦0.9)2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nakatsugawa, M. Kubota, and M. Saito
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 56 ページ: 864-871

    • DOI

      10.2320/matertrans.E-M2015807

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P-Type Thermoelectric Properties of Pr1-xSrxMnO3(0.1≦x≦0.3) and La1-xSrxFeO3(0.1≦x≦0.3)2015

    • 著者名/発表者名
      中津川博, 窪田正照, 齋藤美和
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 79 ページ: 597-606

    • DOI

      10.2320/jinstmet.JA201516

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] High temperature thermoelectric properties of perovskite type Pr0.9Sr0.1Mn1-xFexO3 (0≦x≦1)2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakatsugawa, Miwa Saito, and Yoichi Okamoto
    • 学会等名
      The 35th International Conference & The 1st Asian Conference on Thermoelectrics (ICT/ACT 2016)
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • 国際学会
  • [学会発表] ペロフスカイト酸化物Pr0.9Sr0.1Mn1-xFexO3(0≦x≦1)のp型熱電特性2016

    • 著者名/発表者名
      中津川博, 佐藤 文仁, 齋藤 美和, 岡本 庸一
    • 学会等名
      応用物理学会 2016年春季(第63回)講演会
    • 発表場所
      東工大 大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] ペロフスカイト酸化物Pr1-xSrxMn1-yFeyO3のp型熱電特性2015

    • 著者名/発表者名
      中津川博, 窪田 正照, 佐藤 文仁, 齋藤 美和
    • 学会等名
      応用物理学会 2015年秋季(第76回)講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi