• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

耐照射ハイエントロピー合金の自己修復機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06484
研究機関大阪大学

研究代表者

永瀬 丈嗣  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (50362661)

研究分担者 西 竜治  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (40243183)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードハイエントロピー合金 / 照射損傷 / 原子力材料 / 超高圧電子顕微鏡法
研究実績の概要

超多成分等原子組成比合金「ハイエントロピー合金」は、単純な結晶構造を有する高濃度固溶体を形成し、多成分ゆえの特異な格子欠陥に起因した高い耐照射特性を示す可能性が指摘されている。本申請課題では、bcc高濃度固溶体を形成すると報告されたAlTiZrPdCuNi系ハイエントロピー合金における格子欠陥形成・回復挙動および格子欠陥導入にともなう組織・構造変化を、超高圧電子顕微鏡法を用いて動的に捉えるとともに、ナノ分析電顕法によるナノレベル評価を行うことで、ハイエントロピー合金の格子欠陥自己修復機能を解明し、耐照射ハイエントロピー合金の開発を行うことを目的とした。
Al0.5TiZrPdCuNiハイエントロピー合金の構成相を、単ロール法におけるロール周速度制御(凝固時冷却速度制御)により、アモルファス相→bcc相→金属間化合物相と変化させることに成功した。アモルファス相は、室温以上の高温度行では、照射下でその構造を安定に保つことができず、結晶化することが見いだされた。また、電子顕微鏡その場観察の結果より、照射誘起結晶化に形成する結晶相は、bcc構造を有していることが明らかとなった。一方、凝固およびアモルファス相の熱誘起結晶化に形成するbccハイエントロピー合金は、室温における照射下において固相アモルファス化することが見いだされた。以上の結果をもとに、ハイエントロピー合金およびハイエントロピーガラスの照射に対する相安定性について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

得られた知見と成果を、国際会議口頭発表1件、国内学会発表1件にて発表を行った。

今後の研究の推進方策

照射誘起結晶化およびアモルファス化の温度依存性を明らかにすることによって、ハイエントロピー合金の照射に対する安定性の特徴を明らかとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In situ TEM observation of fast electron irradiation induced structural change in Al0.5TiZrPdCuNi High Entropy Alloy (HEA) and High Entropy Glass (HEG)2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nagase, A. Takeuchi, K. Amiya
    • 学会等名
      he 4th workshop on TEM with In-Situ irradiation (WOTWISI-4
    • 発表場所
      Orsay & Gif sur Yvette, France
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Al0.5TiZrPdCuNiハイエントロピーガラス・ハイエントロピー合金の照射効果2015

    • 著者名/発表者名
      永瀬丈嗣、竹内章、網谷健児
    • 学会等名
      日本金属学会2015年秋期講演(第157回)大会
    • 発表場所
      福岡県・福岡市
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi