• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

動脈瘤治療用細径カバードステントの開発:プラズマ技術による表面及び薬剤徐放制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関東海大学

研究代表者

長谷部 光泉  東海大学, 医学部, 教授 (20306799)

研究分担者 鈴木 哲也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10286635)
連携研究者 堀田 篤  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30407142)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードDLC / ポリマー / 薬剤徐放
研究成果の概要

ステントグラフトは,致死的な結果を招く大動脈瘤に対し瘤内への血液を遮断する役割を果たす,血管内治療には重要な医療器具である.本研究では,この医療器具の課題であるエンドリーク(動脈瘤内への血液の再流入)を抑止する方法として,プラズマ技術により表面形状制御」および薬剤徐放制御を融合し,細胞の接着・増殖を制御できる新規材料の開発を目指した.本研究により,ポリマーナノファイバー表面におけるプラズマ処理により、ナノファイバー表面の形状制御および薬剤徐放制御を実現した.またbFGFを含浸させたポリマーナノファイバー不織布上にa-C:H膜をパターニングすることで血管内皮細胞が増殖することを明らかにした.

自由記述の分野

構造・機能材料

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi