• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

エアロゾルデポジッション法による常温での高配向セラミックスコーティングの創生

研究課題

研究課題/領域番号 15K06501
研究機関横浜国立大学

研究代表者

長谷川 誠  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50376513)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエアロゾルデポジション / 集合組織 / 結晶配向 / 塑性変形
研究実績の概要

本研究では、α-Al2O3およびNi合金粉末を対象に、種々のAD製膜条件で膜を作製し、作製した膜を対象に、種々の温度、時間において熱処理を施し、熱処理が膜の結晶粒組織や集合組織に与える効果を調べている。本年度の実績は以下の通りである。
①AD製膜条件の確立:エアロゾルデポジッション(AD)法によってα-Al2O3粉末およびNi合金粉末をムライトあるいはMo基材へコーティングした。キャリアガスはN2およびHeを使用し、異なる粉末巻上流量(3~10L/min)、粉末搬送流量(3~10L/min)、粉末衝突角度(90°, 60°)、試料-ノズル間距離(3~8 mm)、によりAD製膜を実施した。膜の厚さは、1μm程度となるようにした。製膜した試料の膜厚は精密段差測定機をもって評価した。
②熱処理条件による組織変化:ムライト基材の場合は大気中で、Mo基材の場合は真空中で実施した。種々の熱処理温度(900℃~1300℃)および時間(10~100h)にて熱処理を施し、コーティングの組織および集合組織変化に与える効果を調べた。
③組織評価:製膜した試料および熱処理を施した試料を対象にFE-SEMにより結晶粒組織を観察した。面積法により結晶粒径分布を評価し、製膜条件および熱処理条件との関係を実験的に検討した。
④集合組織評価:X線により製膜した面を対象にシュルツの反射法によって集合組織を測定した。使用したX線はCuのK線である。測定に用いる。α-Al2O3の回折線は11-12, 10-10, 11-23, 32-54の4つであり、Niの場合は、001, 011, 111の3つである。得られる回折線の強度をもとに結晶方位分布関数を用いて集合組織を評価した。さらに、主成分から15度以内の極の体積分率を元に集合組織評価を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

α-Al2O3粉末を用いての評価は一通り実施した。また、使用しているα-Al2O3粉末の1つぶが2~3個の結晶粒で構成されているということが分かったため、テイラーモデルでは無く、簡易的にシュミット因子を用いて集合組織形成の評価が可能であることも示し、28年度の一部を先取りした形となった。Ni合金粒子については、装置の関係でα-Al2O3粒子での成膜を主に実施したため、多くの結果は得られていないが、粒子がナノオーダーの場合には成膜されるものの、得られた膜に集合組織は形成されずおおむねランダムであることが分かった。今後、Ni合金粒子については、1~3μm程度の粒子を対象として成膜を実施し、α-Al2O3粉末と同様に集合組織の形成について検討を進める。

今後の研究の推進方策

①成膜および熱処理にともなう組織の評価:今年度も引き続き試料作製および評価を継続して行う。特に、Ni合金粒子について評価を継続する。
②シュミット因子とCRSSを用いての集合組織形成の検討:昨年度の進捗において、α-Al2O3の粒子の状態を考えるとシュミット因子による評価においても問題が無さそうなことが明らかとなったことから、本年度ではα-Al2O3の粒子においてシュミット因子による活動すべり系および臨界分解せん断応力(CRSS)によって活動すべり系を決定し、集合組織形成を検討することを新たに検討することとした。粒子の状態においては、Ni合金粉末においても適用を実施する。
③テイラーモデルに基づいて塑性変形とへき開破壊を考慮した集合組織形成の検討:Ni合金についてすべり変形が活動した場合について、結晶粒の変形の連続性を満足させる変形モデル(テイラーモデル)を用いて集合組織の形成について検討する。これにより、AD法により得られた集合組織が変形を主とした集合組織形成であるかを厳密に確認することができる。α-Al2O3の活動すべり系から、すべり変形のみ、あるいはすべり変形と双晶変形の両方が活動した場合について、同様にテイラーモデルを用いて集合組織の形成について検討する。へき開破壊をも考慮した集合組織形成を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Microstructure Development of Dense Alumina Coating for Advanced EBCs under Heat Exposure2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hasegawa, S. Sato, M. Komuro, M. Tanaka, S. Kitaoka, Y. Kagawa
    • 学会等名
      The 40 th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites
    • 発表場所
      Daytona Beach, Florida, USA
    • 年月日
      2016-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Microstructure Development of Aerosol Deposited Al2O3 Coating for Advanced EBCs at High Temperature2015

    • 著者名/発表者名
      S. Sato, M. Hasegawa, M. Tanaka, S. Kitaoka, Y. Kagawa
    • 学会等名
      Materials Science and Technology 2015 Conference and Exhibition
    • 発表場所
      Columbus, OH, USA
    • 年月日
      2015-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] エアロゾルデポジッション法により 作製したアルミナコーティングの 集合組織変化2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸哉,小室雅大,長谷川誠,田中誠,北岡諭,香川豊
    • 学会等名
      日本セラミックス協会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2015-09-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi