• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Mg系熱電半導体の高性能化とナノ組織・構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K06520
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

谷 淳一  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究主任 (20416324)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱電変換材料 / 酸化物還元法 / 環境半導体 / 複合材料 / 半導体薄膜 / 輸送特性 / 第一原理計算
研究実績の概要

マグネシウム系半導体は、環境半導体として注目されており、原料が安価で高性能な熱電変換素子、太陽電池、赤外線センサー、熱光起電力発電などへの応用が期待されている。Mg2SnやMg3Sb2などの半導体に関する研究報告例は、マグネシウムシリサイド(Mg2Si)と比較すると少ない。本年度は、Mg2Sn薄膜半導体の微細組織と輸送特性の相関、Mg系半導体のレーザ焼結条件について検討を行い、以下の成果が得られた。
(1)RFマグネトロンスパッタ法で作製したp型のMg2Sn半導体薄膜の微細組織と輸送特性に関係について調べた。基板温度(Ts)の上昇に伴い結晶粒径の増大が確認され、Ts = 523 Kの時に1ミクロン以下の三角形および菱形の形状をした結晶が多数観測された。ホール効果測定の結果、Ts=室温の時、キャリア移動度は6.8cm2/Vsであった。一方、Ts = 523 Kの時、キャリア移動度は28cm2/Vsの値を示し、結晶粒径の増加に伴い、移動度は大きく上昇することが明らかとなった。
(2)Mg2Si粉末またはMg2Sn粉末をアルミナ基板上に固定し、Ybファイバーレーザ(波長:1070nm)を用いたレーザ焼結条件と微細組織との関係を比較した。Mg2Si粉末、Mg2Sn粉末ともにレーザパワーの増加に伴い、焼結が進行することが確認できた。Mg2SnはMg2Siよりも融点が低いため、数ワット程度の低いレーザパワーでも緻密な膜を作製することが可能であった。Ar雰囲気下において厚膜の作製が可能であったが、真空中ではMgの揮発が起こり、Mg2Si、Mg2Sn共に原料の一部が分解することが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric Properties of Impurity-Doped Mg2Sn2019

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Tani, Tsutomu Shinagawa, Masaya Chigane
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 48 ページ: 3330-3335

    • DOI

      10.1007/s11664-019-07093-x

    • 査読あり
  • [学会発表] 放電プラズマ焼結法で合成したYおよびTeドープMg3Sb2の熱電特性2019

    • 著者名/発表者名
      谷淳一、品川勉、千金正也
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 放電プラズマ焼結法により作製したMg3Sb2の微細組織と熱電特性2018

    • 著者名/発表者名
      谷淳一
    • 学会等名
      ニューセラミックス懇話会第235回特別研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi