• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

局所流動性評価に基づく非球形粒子の流動性基準球相当径および形状係数

研究課題

研究課題/領域番号 15K06542
研究機関岡山大学

研究代表者

後藤 邦彰  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20215487)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード粉体流動性 / 付着力 / 流体抵抗力 / 相対付着性指標 / 音叉式粘度計 / 見かけ粘度
研究実績の概要

粒子同士が接触しながら移動する、供給や輸送、圧縮成形などの粉体単位操作において、非球形粒子で構成される粉体の流動挙動の予測に役立ち、機器設計・開発の定量的指標となる、粉体の流動のし易さ、いわゆる「流動性」の評価法の確立を目的とした。
そのために、非球形粒子の流動挙動を定量的に表し、かつ、流動中の粒子凝集構造変化が計測できる粒子数層での局所流動特性が測定できる試験装置(局所流動性評価装置と称す)を試作することとした。その試作した試験装置を用い、流動性の定量的評価指標の定義を試みた。
局所流動性評価方法として音叉式粘度計の適用を試みた。種々の粉体の測定の結果から、市販品である音叉式粘度計での粉体測定に対する問題点を明らかとし、粉体加振装置を追加することによりで、ナノオーダーから数十ミクロンの無機粒子および有機物粒子の見かけの流動抵抗が測定となることが明らかとなった。
また、粉体の流動抵抗と、粒子形状など粒子物性との関係を検討するために必要な粒子-固体壁間相互作用について、評価装置として円形噴出口と,噴出口と同軸の環状吸引口を持つノズルを用いた小型除去実験装置を構築した。この評価装置で、基準粒子を容易に入手できる球状粒子として球状シリカ粒子、平滑な基準面をほう珪酸ガラス板(スライドガラス)とした基準組み合わせ系での除去実験を行った。この基準組み合わせとの相対的な除去され易さ(=除去率)を実験的に求めることで,Hamaker定数と分離距離の二乗の比で定義できる相対付着性指標により、粒子-固体壁間付着性が定量化できることを示した。この指標を用いると,付着性の違いを,見かけのHamaker定数の違い,または,付着状態付着状態の違いとして定量化できることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 長庚大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      長庚大学
  • [学会発表] 気流による飛散現象に基づく粒子‐固体壁間付着性の評価‐壁面材質が付着性に与える影響‐2018

    • 著者名/発表者名
      田中友梨佳、景山真帆、三野泰志、中曽浩一、後藤邦彰
    • 学会等名
      第20回化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [学会発表] エアジェットによる分離基づく粒子-固体壁面間付着特性評価法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      後藤邦彰、景山真帆、三野泰志、中曽浩一
    • 学会等名
      粉体工学会2018年度春期研究発表会
  • [学会発表] 音叉振動式粘度計による粉体流動特性評価の試み2017

    • 著者名/発表者名
      余越康隆、三野泰志、中曽浩一、後藤邦彰、羽生智、石塚英樹
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
  • [備考] 粒子・流体プロセス工学研究室

    • URL

      http://achem.okayama-u.ac.jp/chemeng/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi