• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

Development of Reactive Separation Technology Employing the Synergy of Sub/Supercritical H2O-CO2 System

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関熊本大学

研究代表者

キタイン アルマンド  熊本大学, グローバル教育カレッジ, 教授 (50504693)

連携研究者 木田 徹也  熊本大学, 大学院先端科学研究部, 教授 (70363421)
佐々木 満  熊本大学, パルスパワー科学研究所, 准教授 (40363519)
研究協力者 COCERO Maria Jose  Valladolid University, Department of Chemical Engineering and Environmental Technology, Professor
YUSUP Suzana  Universiti Teknologi PETRONAS, Department of Chemical Engineering, Professor
Laosiripojana Navadol  King Mongkut's University of Technology Thonburi, The Joint Graduate School of Energy and Environment(JGSEE), Professor
Auresenia Joseph  De La Salle University, Department of Chemical Engineering, Professor
Dugos Nathaniel  De La Salle University, Department of Chemical Engineering, Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードsupercritical CO2 / subcritical water / hydrolysis / bioflavonoids / aglycone / green solvent / reactive separation / synergy
研究成果の概要

超臨界CO2と亜臨界H2Oの相乗効果を利用したプロセスを用いてヘスペリジン(HPD)からヘスペレチン(HPT)を加水分解することが成功した。提案された新しい反応分離を用いた従来の方法と比較して約2倍の収率が得られた。 HPTの同時かつ選択的な分離は、単に反応生成物にSCCO2を通すことによって達成された。 ラマン分光法の使用に関するバリャドリッド大学を含む国際的な協力が始まった。 また、ASEAN大学と協力し、バイオマスからプラットフォーム化学物質および燃料への変換を含むようにさらに拡張された。今後、量子計算技術と分子動力学シミュレーションを用いて反応メカニズムを詳しく解明したいと考えている。

自由記述の分野

超臨界流体工学及びマイクロ波技術

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi