• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

不均一系触媒反応における熱揺らぎと溶媒効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K06563
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 哲  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (10422007)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード不均一系触媒 / 第一原理計算 / 酸化セリウム
研究実績の概要

本課題では、不均一系触媒反応における熱揺らぎと溶媒の効果に着目し、それらが触媒活性に及ぼす影響を具体的な例を基に検討している。本年度は昨年度に引き続き、酸化セリウム触媒を対象とした第一原理シミュレーションを行った。
特に、酸化セリウム触媒による2-シアノピリジンの水和反応に関して、第一原理計算を用いて、その反応メカニズムの理論的解明を行った。この反応は酸化セリウム触媒のみが低温で高い活性を示し、他の金属酸化物触媒では活性がほとんどないことが分かっており、さらに構造異性体間で活性が大きく異なる基質特異性が見出されている。本研究では、酸化セリウム触媒上での2-シアノピリジンの吸着状態と反応メカニズムを解明し、基質特異性の発現メカニズムについて議論した。
まず、酸化セリウム上での2-シアノピリジンの吸着構造を決定した。その結果、酸化セリウムの表面酸素と2-シアノピリジンのCN基のC原子とが結合する特異な吸着構造を見出した。ほとんど反応が進行しない4-シアノピリジンでは、ピリジン環の水素原子と表面との立体障害のため、この吸着構造は不安定となる。次に、この吸着構造に溶媒である水を系に加え、第一原理分子動力学シミュレーションにより水和反応のメカニズムを調べた。自由エネルギー計算にはメタダイナミクス法を用いた。反応解析の結果、この水和反応は酸化セリウムの格子酸素が抜けることで触媒反応が進行することを予測した。室温のような低温で格子酸素が反応に関与する例は極めて例外的であり、溶媒も含めた熱統計力学的第一原理シミュレーションにより、酸化セリウム触媒の特異性について説明することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

不均一系触媒の熱揺らぎと溶媒効果に関しての研究に取り組んでおり、具体的な系として酸化セリウム触媒による液相有機合成反応をターゲットとしている。反応メカニズムの解析を通じて触媒機能に関する知見を得ており、当該研究目的に沿って一定の成果が得られている。

今後の研究の推進方策

引き続き、酸化セリウム触媒における液相有機合成反応をターゲットとする。今後は二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関しても同時に研究を進め、反応メカニズムの解明と酸化セリウム触媒の役割について明らかにする。
得られた成果は学会や誌上にて積極的に発表する。

次年度使用額が生じた理由

固体酸化物を用いた触媒反応の解明のために、主に第一原理分子動力学法を用いて固体酸化物/液相界面のシミュレーションを行ってきた。特に酸化セリウム触媒を用いた解析を中心に行っているが、当初予定した反応機構とは異なった、格子欠陥を介する新しい反応機構が見つかっており、その結果をより詳細に解析するために、当初予定していた以上に長時間の第一原理分子動力学計算が必要となり延長を申請した。助成金の主な使途は京都大学と九州大学のスパコンの使用料支払いであるが、今年度は予定より少ないノード数での利用であった。翌年度はワークステーション1台の購入とスパコンの使用料にあてる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件、 招待講演 9件)

  • [国際共同研究] Indian Institute of Technology Kanpur(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Indian Institute of Technology Kanpur
  • [雑誌論文] Thermally activated delayed fluorescence OLEDs with fully solution processed organic layers exhibiting nearly 10% external quantum efficiency2017

    • 著者名/発表者名
      K. Albrecht, K. Matsuoka, D. Yokoyama, Y. Sakai, A. Nakayama, K. Fujita, and K. Yamamoto
    • 雑誌名

      Chem. Comm.

      巻: 53 ページ: 2439-2442

    • DOI

      10.1039/C6CC09275F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photo-induced b-Elimination of 9-Fluorenylmethanol Leading to Dibenzofulvene2017

    • 著者名/発表者名
      H. Nageh, L. Zhao, A. Nakayama, J. Hasegawa, Y. Wang, and T. Nakano
    • 雑誌名

      Chem. Comm.

      巻: 53 ページ: 8431-8434

    • DOI

      10.1039/C7CC03297H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of a New, Strongly Basic Nitrogen Anion by Metal Oxide Modification2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tamura, R. Kishi, A. Nakayama, Y. Nakagawa, J. Hasegawa, and K. Tomishige
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 139 ページ: 11857-11867

    • DOI

      10.1021/jacs.7b05227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Cyclopropanation by Myoglobin Reconstituted with Iron Porphycene: Acceleration of Catalysis due to Rapid Formation of the Carbene Species2017

    • 著者名/発表者名
      K. Oohora, H. Meichin, L. Zhao, M. W. Wolf, A. Nakayama, J. Hasegawa, N. Lehnert, and T. Hayashi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 139 ページ: 17265-17268

    • DOI

      10.1021/jacs.7b10154

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Catalytic Reactions at the Liquid/CeO2 Interface: Role of the Acid-Base and Redox Sites2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama
    • 学会等名
      Pure and Applied Chemistry International Conference 2018 (PACCON 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Role of the Acid-Base and Redox Sites on Catalytic Reactions at the Liquid/CeO2 Interface2018

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理反応ダイナミクス計算による光機能性材料と不均一系触媒の理論的設計2018

    • 著者名/発表者名
      中山哲
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会,中長期テーマシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体酸化物/液相界面における触媒反応2018

    • 著者名/発表者名
      中山哲
    • 学会等名
      研究会「化学反応のポテンシャル曲面とダイナミックス」
    • 招待講演
  • [学会発表] First-principles simulations of catalytic reactions at the liquid/CeO2 interface: role of the acid-base sites2017

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama
    • 学会等名
      International Symposium on Pure & Applied Chemistry (ISPAC) 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Reactions at the Liquid/Metal-Oxide Interface: Role of the Acid-Base Sites2017

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama
    • 学会等名
      The 21th International Annual Symposium on Computational Science and Engineering (ANSCSE 21)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] First-Principles Simulations of Catalytic Reactions at the Liquid/Ceria Interface2017

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama
    • 学会等名
      The 9th Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-9)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算による酸化セリウム触媒の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      中山哲
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydration of Nitriles at the Water/Metal-Oxide Interface: First-Principles Molecular Dynamics Simulations2017

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama
    • 学会等名
      EMN Meeting on Computation and Theory 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Reactions at the Water/CeO2 Interface: Hydration of 2-Cyanopyridine2017

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama, M. Tamura, K. Shimizu, and J. Hasegawa
    • 学会等名
      CPMD2017 Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Catalytic Reactions at the Water/CeO2 Interface: Hydration of 2-Cyanopyridine2017

    • 著者名/発表者名
      A. Nakayama, M. Tamura, K. Shimizu, and J. Hasegawa
    • 学会等名
      The 5th Ito International Research Conference, RIKEN Centennial Anniversary, ISSP International Workshop & Surface and Interface Spectroscopy 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi