• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ベンゼンの酸素酸化によるフェノールの一段合成触媒の開発とその高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 15K06566
研究機関神戸大学

研究代表者

市橋 祐一  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20362759)

研究分担者 西山 覚  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00156126)
谷屋 啓太  神戸大学, 工学研究科, 助教 (30632822)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードベンゼンの気相接触酸化反応 / フェノール合成反応 / 銅担持ゼオライト触媒 / ルイス酸点 / 骨格外アルミ / 量子化学計算
研究実績の概要

ベンゼンの酸素による気相酸化反応でのフェノール合成法は低コストな合成法として、その実用化が期待されている。当研究室においてH型ZSM-5ゼオライトに銅を含浸法で担持した触媒がこの反応において有効であり、かつチタンを助触媒として担持することで高い活性を示すことを明らかとしてきた。当該研究ではTi以外の金属種の添加効果について調べ、ジルコニアやアルミをCu/HZSM-5触媒に添加することで、Ti同様に活性が向上することを明らかとした。また特にAlを添加した場合はTiを添加した場合と同程度の活性向上が見られ、それらの要因を検討するためFT-IR測定を行ったところ、骨格外に存在するAlがルイス酸点として機能し、このルイス酸点でベンゼンが吸着され、Cu上で活性化された酸素と反応することでフェノールが生成することが明らかとなった。これらの結果をもとに、量子化学計算にて詳細な反応機構を検討した。Cu 原子への酸素の吸着には Cu原子に対して酸素分子の酸素1原子が末端から吸着するend-on型の吸着と酸素分子の酸素2原子が平衡に吸着するside-on型の吸着の2種類が考えられる。DFT計算の結果からend-on型で吸着した酸素種がベンゼンと反応することが示唆された。さらに、このCu上で活性化された酸素分子が、ベンゼンのH原子を攻撃して反応が進行するのか、それともC原子を攻撃して反応が進行するのかDFT計算にて検討した。結果、C原子ではなくH原子を攻撃して、H原子と吸着酸素の酸素原子が入れ代わるように、一段階でフェノールが生成する機構がエネルギー的に有利であることがわった。以上の結果から、概ね反応機構が推測され、フェノールの生成には酸素の吸着サイトであるCuとベンゼンの吸着サイトであるルイス酸の近い位置での共存が必須であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定である、新規金属添加Cu/HZSM-5触媒の開発とキャラクタリゼーションは予定よりも少し早く進んでおり、概ね目処が立っている。ただし、Cu/Ti/HZSM-5触媒への第三金属の添加に関してはAlが有力であるが、今のところ最適条件が見つかっておらず、両方を担持することで、かえって活性が悪くなる傾向にある。また、開発した触媒のDFT計算であるが、小さいモデル系ではあるが結果が得られており、当初予定よりも早く進行している。ただし、これをゼオライトの細孔に固定化したモデルに展開して、再度計算をしたいのではあるが、こちらは極端に計算に時間がかかり、収束する条件も難しいためかなり難しいと考えている。計算端末の数を増やし平行して計算を行っている。最後に開発触媒の実用条件下での高活性化と水蒸気による失活抑制挙動の検討であるが、水蒸気による失活の抑制が、反応過程で生成する触媒表面への蓄積炭素種の抑制にあることはつきとめている。ただし、その詳細な機構に関しては明らかでなく、水蒸気による蓄積炭素種の除去過程を調べているところである。また、実用条件下での反応のため、現在使用している粉末触媒(Cu/HZSM-5やCu/Ti/HZSM-5)のハニカムや錠剤整形された担体への担持を試みており、触媒の実用化に向けて検討を行っている。

今後の研究の推進方策

概ね順調に進行していることから、当初予定の実験計画に沿って研究を進める予定である。ただし、量子化学計算においては、昨年度計画通り小モデルによる大まかな反応機構の推定は完了しており、今後は大きなモデルを用いた系で計算をすすめる。ただし、モデルを大きくすることで極端に負荷が大きくなるため、反応機構全容を大モデルにて計算するには時間がかかるかも知れないと考えている。次に、実用化の検討であるが実用化触媒としてハニカム状の担体やビーズ、錠剤等への触媒の担持をまずは考えており、それらの触媒開発を行っていく予定である。また、同時に水蒸気添加による失活抑制効果の検討をさらに詳細に検討していくことで実用化に向けて、実現可能であるかと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] バナジウム錯体触媒を用いた分子状酸素によるベンゼンの液相水酸化反応の機構解明2017

    • 著者名/発表者名
      桶本 篤史, 宇都宮 有咲, 井上 賀貴, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      化学工学会 第82回
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都・江東区)
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-08
  • [学会発表] 銅担持HZSM-5を用いたベンゼンの気相接触反応とその反応機構解明2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 凜, 宇都宮 有咲, 桶本 篤史, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      第19回化学工学会学生発表会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 銅二核錯体触媒を用いたベンゼンの液相酸化反応2016

    • 著者名/発表者名
      上山 耕平, 桶本 篤史, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      第26回キャラクタライゼーション講習会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
  • [学会発表] 銅二核錯体触媒を用いたベンゼンの液相酸化反応によるヒドロキノン一段階合成2016

    • 著者名/発表者名
      上山 耕平, 桶本 篤史, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      第46回石油・石油化学討論会
    • 発表場所
      京都リサーチパーク(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] DFT計算を用いたバナジウム錯体触媒上でのベンゼンの液相酸化反応機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 有咲, 桶本 篤史, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      第49回酸化反応討論会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] 銅二核錯体を用いたベンゼンの液相酸化反応2016

    • 著者名/発表者名
      上山 耕平, 桶本 篤史, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      第9回触媒表面化学研究発表会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [学会発表] DFT計算を用いたバナジウム錯体触媒による酸素活性化過程の解析2016

    • 著者名/発表者名
      桶本 篤史, 宇都宮 有咲, 井上 賀貴, 谷屋 啓太, 市橋 祐一, 西山 覚
    • 学会等名
      化学工学会 第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] Theoretical Study on Reaction Mechanism of Benzene Oxidation by Using Vanadium Complex Catalysts2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okemoto, Arisa Utsunomiya, Keita Taniya, Yuichi Ichihashi, Satoru Nishiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Nanostructured Photocatalysts and Catalysts
    • 発表場所
      Osaka University(Osaka・Suita)
    • 年月日
      2016-04-08 – 2016-04-10
    • 国際学会
  • [学会発表] The Study of Reaction Mechanism for Benzene Oxidation over Cu/HZSM-5 Catalysts2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ichihashi, Atsushi Okemoto, Syun Watanabe, Keita Taniya, Satoru Nishiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Nanostructured Photocatalysts and Catalysts
    • 発表場所
      Osaka University(Osaka・Suita)
    • 年月日
      2016-04-08 – 2016-04-10
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi