• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

嵩高いケージングによるタンパク質の多機能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京大学

研究代表者

山口 哲志  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (80398106)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードケージド化合物 / タンパク質性医薬品 / コールドチェーン問題 / タンパク質の安定化 / PEGylation / タンパク質デリバリー / ナノ凝集体 / 超音波応答性
研究成果の概要

タンパク質表面に、刺激分解性リンカーを介して嵩高い保護基を修飾し、多機能性の刺激応答性ケージドタンパク質を創生する研究を行った。親水性ポリマー鎖を嵩高い保護基として修飾すると、加熱しても変性凝集が妨げられるほどタンパク質が安定化され、また、光照射による活性の大幅な回復が確認された。この成果は、タンパク質性医薬品を保管・運搬する際の安定化技術として有望である。また、嵩高い保護基を介したタンパク質の凝集現象を発見し、光溶解性のタンパク質ナノ凝集体として、タンパク質の制御・デリバリー技術として応用した。これらの成果に加え、還元条件や超音波に応答するリンカーの開発も行い、萌芽的な成果を得た。

自由記述の分野

化学生物工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi