• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

合理的デザインによる高感度バイオ分子間相互作用検出用クッションタンパク質の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関岡山大学

研究代表者

今中 洋行  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (10379711)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体分子 / 固定化 / 相互作用 / 蛋白質 / ペプチド / リガンド / 超好熱菌
研究成果の概要

バイオ分子間相互作用検出の基盤技術であるバイオ分子の固体表面上への固定化に関し,表面親和性ペプチドタグと超好熱菌由来のCutA1タンパク質をクッション性足場タンパク質として利用した高度機能的固定化法の検証を行った.水晶振動子マイクロバランス法による評価を通じ,合理的デザインによって金表面上における精密固定化配向制御が可能で相互作用検出感度の向上が可能なリガンド分子を創製できた.また,金ナノ粒子親和性ペプチドを独自に開発し,比色法による相互作用の高感度検出への応用が可能であることを示した.さらにCutA1へのVHH抗体の挿入が可能な部位を見出し,高い分子デザイン許容性を明らかにした.

自由記述の分野

生体分子工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi