• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヘミン誘導体から構成される免疫活性化剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06589
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山崎 智彦  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (50419264)

研究分担者 吉川 千晶  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (10447930)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトール様受容体 / 免疫活性化 / アジュバンド / インフラマソーム
研究実績の概要

平成28年度は研究実施計画に従い、(1)トール様受容体9(toll like receptor 9; TLR9)のヘミン認識機構の解明、(2)ヘミン誘導体の免疫活性化能の評価を実施した。
(1)TLR9のヘミン認識機構の解明
一昨年までの研究で、ヘミン誘導体の免疫活性化がTLR9以外のTLRが起因している可能性が示された。そこで本研究では、マウスマクロファージ細胞株であるRAW 264.7ならびにヒト単球由来の細胞株THP-1を用いてこれらの細胞内でのTLRを介した免疫活性化能を評価した。核内因子(nuclear factor-kappa B; NFk-B)ならびにactivator protein 1(AP-1)誘導性のプロモーター制御下で分泌型アルカリフォスファターゼ(secreted embryonic alkaline phosphatase; SEAP)を発現する安定株RAW-BlueならびにTHP1-XBlueにヘミン誘導体を添加した際のSEAPの発現を調べたところいずれに株においてもSEAPの顕著な発現は観察されなかった。このことからヘミン誘導体はTLR以外のレセプター分子により認識されている可能性が示された。
(2) ヘミン誘導体の免疫活性化能の評価
合成したヘミン誘導体がヒト末梢血単核細胞においてインターロイキン6ならびにインターフェロンγを誘導していたことから、インフラマソームによりこれらの因子が誘導されているかどうかを調べた。その結果、ヘミン誘導体はインフラマソームを活性化させないことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に従って成果が得られていることから順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

平成29年度は研究実施計画に従い、ヘミン誘導体の免疫活性化能の評価を進める。細胞を用いた評価では、免疫活性化の指標となるインターロイキン6ならびにインターフェロンγを誘導していることが示されており、抗原物質と一緒に注射することで抗原特異的な抗体の生産を増強するアジュバンド効果が期待される。このことを証明するために、マウスを用いてヘミン誘導体の評価を行う。具体的にはヘミン誘導体とオブアルブミンをマウス尾静脈に投与し、マウス血液中に産出される抗オブアルブミン抗体を定量することにより、評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究を実施する前に行ったパイロットスタディで購入した試薬類と消耗品を引き続き利用したために、新規に購入する物品費が予定額を下回った。また、平成28年度は年間を通して研究業務員1名を雇用する予定としていたが、雇用期間が短くなったために人件費・謝金が予定額を下回った。以上のことから、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度分として請求した助成金(1,500千円)と併せて、研究業務員1名分の人件費として1,300千円、試薬代・消耗品代として800千円、論文2報分の投稿のためにかかる費用(英文校正代、投稿代)として300千円を使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Pure and Applied Biochemistry/Lund university(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Pure and Applied Biochemistry/Lund university
  • [学会発表] 構造制御による免疫活性化CpG ODNの機能向上2017

    • 著者名/発表者名
      山崎智彦
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム 2017
    • 発表場所
      千現地区、物質・材料研究機構, つくば
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-20
  • [学会発表] Improved immunostimulatory activity of phosphodiester CpG oligodeoxynucleotides by G-quadruplex formation2016

    • 著者名/発表者名
      山崎智彦、花方信孝
    • 学会等名
      International Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      つくば中央、産業技術総合研究所、つくば
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Increased immunostimulatory activity of CpG ODNs by G-quadruplex structures2016

    • 著者名/発表者名
      星和明、塚越かおり、早出広司、津川若子、池袋一典
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobio
    • 発表場所
      並木地区、物質・材料研究機構, つくば
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [備考] ナノメディシングループ ホームページ

    • URL

      http://www.nims.go.jp/group/nanomedicine/

  • [備考] 研究者情報データベース「SAMURAI」

    • URL

      http://samurai.nims.go.jp/YAMAZAKI_Tomohiko-j.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi