• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

帯電現象を考慮したスペースデブリの軌道・観測・低減に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06600
研究機関京都大学

研究代表者

山川 宏  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (50260013)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスペースデブリ / レーダ / 軌道 / デブリ除去 / 帯電
研究実績の概要

地上からのスペースデブリの観測に向けて、まず、京都大学MUレーダを用いた際の高度に依存したデブリの観測性能を推定した。そのうえで、実際のスペースデブリの観測を実施し、まずは、MUレーダによるデブリエコーの取得が可能であることを示した。さらに、数m程度の大型スペースデブリの軌道決定精度が、次の周回のデブリも観測可能である程度に十分得られることを確認した。また、単一レンジドップラー干渉計法、および、エコー強度法を用いたスピン・形状推定手法の検討を実施したうえで、実際のデブリ観測データから、スピン状態の推定可能性、形状の推定可能性について検討を行った。
軌道上からのスペースデブリの観測に向けて、10㎝程度の小型スペースデブリの観測に適した軌道上に配置された光学センサの概念設計を行うことで、軌道上からの既知デブリの観測可能性について検討を実施した。
スペースデブリの長期的な軌道推移モデルの解明を目指して、従来考慮されてこなかった帯電現象が微小スペースデブリの軌道推移に与える影響に着目をして検討を実施した。具体的には、従来から考慮されている地球・月・太陽重力、地球の高次重力項、大気抵抗、太陽光圧に加えて、地球磁場による力、対流電場による力、共回転電場による力の影響評価を行った。半径が1~1000ミクロンの微小デブリを対象とし、数値計算シミュレーションを用いて三次元運動方程式を解くことで、地球周回軌道要素、特に、高度低下に対する基本的な影響を明らかにした。
デブリの衝突危険の回避に向けて、デブリに装着した小型のビームエミッタによる帯電量制御を通して、軌道高度の低下の可能性について検討を行った。帯電量のオンオフを制御することにより、スペースデブリの広範囲の初期軌道から、最終的に大気圏内に落下させることが可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題の計画に沿って、1)地球周辺電磁場の帯電微小デブリの軌道への影響評価については、従来から考慮されている地球・月・太陽重力、地球の高次重力項、大気抵抗、太陽光圧に加えて、地球磁場による力、対流電場による力、共回転電場による力の影響評価を行い、2)人工衛星搭載光学センサによるデブリの観測システムの検討については、10㎝程度の小型スペースデブリの観測に適した軌道上に配置された光学センサの概念設計を行うことで、軌道上からの既知デブリの観測可能性について検討を実施し、3)デブリの積極的帯電による軌道高度低下を通した除去の可能性の検討については、帯電量のオンオフを制御することにより、スペースデブリの広範囲の初期軌道から、最終的に大気圏内に落下させることが可能であることを示し、さらに、4)地上レーダを用いた、数m程度の大型スペースデブリの軌道決定精度が、次の周回のデブリも観測可能である程度に十分得られることを確認し、単一レンジドップラー干渉計法、および、エコー強度法を用いたスピン・形状推定手法の検討を実施した。従って、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

1)地球電磁場の帯電微小デブリの軌道への影響評価に関しては、整備した軌道進化計算用のシミュレーションプログラムを用いて、長期的な軌道進化予測を実施し、観測が不可能な微小デブリの存在領域の推定をしつつ、デブリの軌道モデルを構築することを目標とする。2)地上レーダを用いたデブリの形状、スピン状態推定の概念検討に関しては、単一レンジドップラー干渉計法、および、エコー強度法の双方の長所を組み合わせることで、よりスピン・形状推定手法の精度の向上を目指す。3)地上レーダを用いたデブリの軌道推定手法に関しては、軌道要素が既知のデブリの観測を通して、MUレーダの観測パラメタの最適化とともに、軌道推定アルゴリズムの高度化を目指す。また、1000km以下の低高度のデブリのみならず、静止軌道近くまでのデブリ観測の可能性について検討する。さらに、MUレーダの観測モードを工夫することで、未知のデブリの観測可能性について検討することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究打合せのための出張が年度末にキャンセルされたため。

次年度使用額の使用計画

旅費の一部として使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ストラスクライド大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ストラスクライド大学
  • [雑誌論文] 京都大学MUレーダーを用いたスペースデブリの観測手法に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      河原淳人、岩堀太紀、山川宏、佐藤亨、山本衛、橋口浩之
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集

      巻: Vol. 64, No. 3 ページ: 189-199

    • DOI

      http://doi.org/10.2322/jjsass.64.189

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ローレンツ力を用いたスペースデブリ除去のための帯電制御シーケンスに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      福島健, 池田成臣, 赤司陽介, 中宮賢樹, 山川宏
    • 雑誌名

      航空宇宙技術

      巻: Vol. 15 ページ: 101-110

    • DOI

      http://doi.org/10.2322/astj.15.101

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地球周辺電磁場の影響を考慮した微小デブリの軌道モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      明里慶祐、山川宏、花田俊也、藤田浩輝
    • 学会等名
      第60回宇宙科学連合講演会
    • 発表場所
      函館アリーナ(北海道・函館市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] MUレーダーを用いたスペースデブリの軌道決定手法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      西村泰河、山川宏、橋口浩之、山本衛
    • 学会等名
      第60回宇宙科学連合講演会
    • 発表場所
      函館アリーナ(北海道・函館市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [学会発表] MUレーダーを用いたスペースデブリの形状推定の精度向上2016

    • 著者名/発表者名
      岩堀太紀、山川宏、橋口浩之、山本衛
    • 学会等名
      第60回宇宙科学連合講演会
    • 発表場所
      函館アリーナ(北海道・函館市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi