• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

極超音速希薄風洞を用いた火星希薄空力計測システムの構築及び凝縮による影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

小澤 宇志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (70567544)

研究分担者 鈴木 俊之  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20392839)
連携研究者 藤田 和央  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (90281584)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード航空宇宙工学 / 希薄風洞 / 数値解析 / 希薄気体力学 / DSMC / 極超音速流
研究成果の概要

火星大気突入は希薄な大気のため,極超音速希薄流領域が広く,二酸化炭素環境における希薄空力特性を把握することが重要である.本研究では,極超音速希薄風洞においてヒーター部を製作することにより,CO2極超音速希薄気流の生成が可能となった.また,低温希薄流領域におけるCO2過飽和現象をノズル流のピトー圧分布計測とピトー管周りの流れ場を粒子数値解析によって検証することにより,過飽和領域を評価した.さらに,吊り下げ式模型を用いた希薄空力計測と粒子数値解析の融合による手法を用いて物質表面係数計測手法を開発し,凝縮による影響を評価することにより,CO2極超音速希薄空力予測の信頼性が向上した.

自由記述の分野

航空宇宙工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi