研究課題/領域番号 |
15K06625
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
千葉 元 富山高等専門学校, 商船学科, 教授 (20369961)
|
研究分担者 |
古山 彰一 富山高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (90321421)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 海潮流 / 電磁式流向流速計 / CTD / ADCP / 潮汐流 |
研究実績の概要 |
富山高専の臨海実習場は2015年3月に新設移転したが、この海域では特異な流れが発生し、船底への付着物が多いといった傾向がある。そこで、ここでの観測を実施した。観測機器には、臨海実習場設置の電磁式流向流速計とCTDを使用した。2つの機器は垂直方向で測定でき、流向流速計は検潮室で5分ごとに6mから表層まで1mずつ上昇させ、CTDは検潮室横で海底まで降下し計測した。観測は10~1月の秋から冬季に数回行った。 結果として、表層部は風の影響を強く受け、6m深になると潮汐に関係していることがわかった。また、上層部の水温は気温に関係しており、下層になるにつれ水温は低下、下層は安定する傾向にある。1月12日は気温が低かったため、また前日に山で降雪があったため、雪解け水が河川水として海に流れつき、その冷えた水が水面への広がりにより、上層より下層が温かいという結果となったと思われる。ここの海域は上層は河川水影響が強く、下層は外海とつながる海水影響が強いことが分かった。
一方、9月と2月には、宮城県の磯浜漁港周辺海域での観測を実施した。 ここでは、ADCPを小型船舶に搭載しての観測を行った。この観測結果の流向データを見ると、海流の流れ込みは原則として北西方向であり、これが上潮(干潮→満潮)の場合は増長される傾向にあるのが分かった。下潮時(満潮→干潮)のデータが取れれば、これが明確になったと思える。この流れは、外海とつながるものなので、地盤沈下で水深が増加していれば、これによる流れ量(とこれに伴う砂の移動)は増加していると考えられる。また、上層は原則として河川水影響の高い水が南向きに流れ、これが北風の場合は増長される傾向にあることが判明した。つまり、阿武隈川や坂元川から出た砂が南に流され、これが沈んだものが、下層の北西方向の流れで陸岸よりに持ってこられるということが推測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
富山と宮城での、秋季から冬季の観測が実施できた。今後、春から夏への観測を行い、1年を通じた季節変動把握を行っていく。センサーネットワークについても、基礎実験が行えたので、今後の観測では、流れの現象把握のための、水温、塩分の連続観測を実施していく。
|
今後の研究の推進方策 |
9月と3月の観測においては、センサネットワークによる水塊構造・流動の変動状況の常時監視を試みた。ここで連続観測されたデータは面的に把握でき、リアルタイムで知れることが有効である。このため、海洋環境データを無線伝送するブイを試作し、富山湾沿岸部での実証実験を行う。ブイには2.4GHz帯の無線LANシステムを搭載し、センサネットワークを構成している。現在までの段階では、3基のブイで水温・塩分の観測を行っているが、これにより河川水の拡散状況の把握ができ、これにより発生する密度流を予測する基礎データとなる。今後、春季から夏季への観測を継続して行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存の1200kHz ADCPのデータ取得が不調となった、本年度はメーカ所有のデモ機や、臨海実習場設置の電磁式流速計での観測を行い、当初予定の新規購入は待った。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度では、可能なら既存機器の修理を検討し、見積もりを依頼する。または、これと同等の観測が可能な流向流速計の調査を行い、この新規購入の見積もりを取る。双方の見積もり価格からの比較を行い、既存機器修理か新規機購入かを決定する。
|