• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本周辺領域における船舶起源大気汚染物質の排出インベントリー作成と大気質計算

研究課題

研究課題/領域番号 15K06631
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

横井 威  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (20586698)

研究分担者 城田 英之  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40344238)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大気質計算 / 船舶起源排出量 / 船舶エミッション / 船舶インベントリ
研究実績の概要

本研究は船舶起源大気汚染の現状把握・将来予測を行い、大気汚染の評価・防止に資することを目的とする。
本年度は、計算対象年度における6時間ごとの気象場(WRFモデル)の計算を行い、気象観測値と計算値との比較を通して、計算誤差を把握した。より正確に実船舶運航形態を捉えるため、気象場の年間計算を実施し、また、東アジア陸上排出源による越境影響を考慮するため、東アジアを含めた2次ネスティング計算の実施とともに、格子サイズは陸上、海上それぞれの排出量データに合わせるように設定した。
次に、排出量データの精緻化を図るため、単位燃料消費量当たりの排出物(SO2、Sulfate、NOx、 PM、 CO、 CH4、 NMVOC、 N2O)と排出係数を設定した後、各大気汚染物質に関する単位燃料消費量当たりの排出係数を乗じて、航海データごとに航行時および停泊時の各大気汚染物質の排出量を求めた。
更に、上記の排出量データに基づき、PM2.5、NOx、SOxや等に着目して日本周辺における大気質モデル(CMAQ)の試算を実施した。また、種々の領域境界条件や鉛直層に関する最適な設定を見い出した後、プロセス解析、感度解析、計算値と観測値の比較検証を通して、大気質モデルの計算精度の向上を図った。最後に、日本国内主要港湾、主要都市に着目して、陸上地域に対する船舶起源大気汚染物質の濃度拡散状況等の環境影響評価を実施し、船舶による大気汚染への寄与率を算出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに作業および研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

種々の船舶主機、航行形態、トン数や速力等の違いを考慮し、排出量データの精緻化を図る。

次年度使用額が生じた理由

研究内容を微調整したことにより、予算の使用計画を変更したためである。

次年度使用額の使用計画

新しい研究計画に基づき、予算を使用して行く予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Emission Estimation of Air Pollutants from Ships in Japan Regions2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yokoi and Hideyuki Shirota
    • 雑誌名

      Proceedings of Advanced Maritime Engineering Conference 2016 of Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies (PAAMES)

      巻: 1 ページ: 221-228

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 船舶排ガスによる大気汚染に関する環境影響評価手法の開発

    • URL

      http://www.nmri.go.jp/institutes/environment_power_system/environmental_impact/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Advanced Maritime Engineering Conference 2016 of Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies (PAAMES)2016

    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi