• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨材生産から発生する砕石粉じんのリアルタイム多点モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K06634
研究機関岩手大学

研究代表者

齊藤 貢  岩手大学, 理工学部, 准教授 (20271843)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードミクロ繊維シート / 飛散粉じんモニタリング / 画像解析 / 太陽光パネル
研究実績の概要

H29年度は、①砕石場内での飛散粉じん多点モニタリングの実施、②MFS材を透過する光量変化を利用した複数のモニタリングセンサ精度の検証、③モニタリングデータのネットワークシステムの構築について検討を行った。
①については、岩手県内の砕石場で多点モニタリングを実施し、同砕石場の砕石ダストを用いた室内実験(粒径帯毎)における画像解析からの捕集PM量推定式と、実測モニタリングにおける画像解析からの捕集PM量推定式の精度について検証した。実測モニタリングで得られた捕集PM量推定式の傾きは、室内実験による捕集PM量推定式の傾きよりも小さい値となった。現場での飛散粉じん粒径がバラバラであり、粒径の異なる粒子が隙間を埋めるようにMFSに付着することで有色と判断されるピクセル数が増加したためと考えられ、現場モニタリングで使用する捕集PM量推定式は、全粒径帯を対象とした推定式が適当である。
②については、同じ材料を使用した同型モニタリングセンサを3台作製し、それぞれのセンサに同量の粉じんを付着させた状態での光量変化における太陽光パネルの起電圧差精度を検証した。3台のセンサの起電圧差に大きな違いは見られなかったため、3台のセンサ全てに同一のプログラミングを行いLED点灯のタイミングを評価したところ、LED点灯のタイミングにズレが生じた。現場モニタリングセンサとして使用する際は、機体個々に適切なプログラミングをすることが必要である。
③については、データ送受信間に岩盤や地盤等の壁状の遮蔽物がある場合は、無線データ通信が困難となることが砕石場現場実験から明らかとなった。プラントなどの構造物の場合は、やや通信不安定の場合も見られたが通信可能であった。複数設置するデータ発信モニタリングセンサの配置を検討することで、砕石場現場における飛散粉じん多点モニタリングネットワークシステムの構築が可能となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ミクロ繊維シート捕集材の画像解析を用いた採石場における大気中PM量の推定2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 貢,大塚尚寛
    • 学会等名
      第58回大気環境学会年会
  • [学会発表] 骨材生産により発生する砕石飛散粉じんの簡便なリアルタイムモニタリング法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 貢,大塚尚寛
    • 学会等名
      資源・素材&EARTH 2017(札幌)
  • [学会発表] Arduinoを用いた作業場大気中粒子状物質モニタリング装置の精度検証2017

    • 著者名/発表者名
      陳 冠良、齊藤 貢、大塚尚寛
    • 学会等名
      第24回大気環境学会北海道東北支部総会
  • [学会発表] Study on the Simple Monitoring Method using Image Analysis for Crushed Stone Dust in Quarry2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsugu Saito and Naohiro Otsuka
    • 学会等名
      Asia Pacific Symposium on Safety 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi