• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

単一坑井で断層等の3次元位置形状計測が可能なフルポラリメトリックボアホールレーダ

研究課題

研究課題/領域番号 15K06642
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

海老原 聡  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (20301046)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードボアホールレーダ
研究実績の概要

今年度はフルポラリメトリックボアホールレーダ(FPBR)の実験を土壌中において昨年度に引き続き実施した。また、レーダで物体の性質を明らかにするための信号処理法の開発を行った。
衛星による計測などで用いられている4成分散乱モデルはボアホールレーダでは適用しにくく、独自の方法を開発することが必要となった。このため、本研究では、物体からの反射波の偏波方向とその度合いを線分と色で3次元空間に表現する方法を提案した。線分の方向は偏波の傾きを表し、色は偏波の膨らみ角を表す。その結果、計測対象の物体が線状のものであるかどうかと、線状のものであればその延伸方向はどの方向かがわかるようになった。
FPBRでは、さまざまな偏波方向をもつ波がアンテナで送受信されるが、これが電磁波の推定される送信方向と到来方向に対しどのように影響がでるかを実験的に検証した。実験項目はシングルホール計測によって存在方向が既知の物体の方向を推定することと、クロスホール計測によって送信側から水平偏波または垂直偏波を送信し、受信アンテナで電磁波の方向推定を行った。両実験によると、垂直偏波を送受信する場合には坑井が波の送受信方向に与える影響は少ないことがわかった。一方、水平偏波の場合は無視できないほど波の送受信方向へ与える影響が大きいことがわかった。これはFPBRを実用化していく上で課題になると思われ、今後、研究を進める必要があることがわかった。
上記では、坑井の軸と波の送受信方向のなす角(仰角)が直交しているか直交に近い場合を仮定していた。本研究では仰角が0度か180度に近い場合でも実験を行った。送受信する波は垂直偏波のみに限定した。その結果、ある仰角で坑井内のダイポールアレーアンテナへ波が到来すると、ダイポールアレー素子間で波の到達時間差が無くなる現象が起こることを発見した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Plane Wave Arrival Time Studies with a Dipole Array Antenna in a Borehole2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ebihara, S. Kotani and K. Fujiwara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th International Conference of Ground Penetrating Radar (GPR 2018)

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3-D Estimation of a Foundation Pile Using Polarization-Sensitive Directional Borehole Radar2017

    • 著者名/発表者名
      S. Ebihara, K. Kobayashi, K. Okuhira and H. Maeda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Workshop on Advanced Ground-Penetrating Radar (IWAGPR2017)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [備考] 大阪電気通信大学教員情報データベース

    • URL

      https://research.osakac.ac.jp/index.php?%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%8E%9F%E3%80%80%E8%81%A1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi