• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

機動観測を可能とする短時間計測地震波干渉法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

白石 英孝  埼玉県環境科学国際センター, 研究推進室, 研究推進室長 (60415396)

研究協力者 浅沼 宏  
八戸 昭一  
石山 高  
濱元 栄起  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地球計測 / 地震波干渉法 / 複素コヒーレンス関数 / 微動探査
研究成果の概要

本研究では、地震防災や資源探査等に使われる地下探査技術のうち、2つの観測点間を伝わる震動(地震波、微動)の伝搬速度(群速度、位相速度)を計測して地下構造を推定する探査技術の簡便化を図るための検討を行った。その結果2観測点だけでの短時間観測による伝搬速度計測の実現には至らなかったが、複数の観測点を直線上に配置し(2観測点を連担配置)、その外部に少数の補助観測点を設けることで、観測点間の伝搬速度の変化を捉えられる簡便な探査法の実現可能性を見いだした。この探査法は本研究の計測法と従来法(例えば直接同定法)を相補的に用いるものであるが、実用化できれば局所的な構造変化を簡便に検出しうるものと考えられる。

自由記述の分野

地球計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、地震被害の予測等に必要な地下構造の推定技術に関するものであり、現行技術における観測点配置や計測時間長に係る課題の緩和・解消を図るために行ったものである。その結果、本研究で導いた推定技術と従来法を相補的に活用することで、新たな調査方法を実現できる可能性を見いだした。この方法を実用化することで、直線を主体とする簡便な観測点配置と短時間の計測で局所的な構造変化を容易に検出できる可能性があるため、地震被害予測等に必要な地下構造情報の収集に役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi