• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プラズマ周辺部に発生する揺動を活用した新たなELM制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2018)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2015)

研究代表者

神谷 健作  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 上席研究員(定常) (60360426)

研究協力者 伊藤 公孝  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードH-mode / pedestal / ELMs / Er
研究成果の概要

本研究では、JT-60Uにおける高分解能での周辺径電場計測結果をもとに、イオン及び電子の熱輸送と粒子輸送のそれぞれに対する径電場構造の非一様性効果を理論モデルに基づいて比較検証した。その結果、イオン及び電子の熱輸送と粒子輸送のそれぞれに影響する複数の乱流揺動の存在が示唆された。これらの成果は当該研究領域における新しい知見であり、特にJT-60U装置において固有な時間スケールの長いイオン系の熱輸送の改善が顕著な閉じ込め改善状態について、多スケールの乱流輸送状態に対する径電場のシアー及び曲率の効果の影響を無次元パラーメータを用いてスケールできることを示した。

自由記述の分野

プラズマ実験物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際熱核融合実験炉ITERの標準運転シナリオにも採用されている閉じ込め改善モード(Hモード)では、プラズマ周辺部に輸送障壁が形成されることで高いプラズマ性能が得られる。本補助金による研究において、JT-60Uの高分解能での周辺径電場計測結果をもとに、イオン及び電子の熱輸送と粒子輸送のそれぞれに対する径電場構造の非一様性効果を理論モデルに基づいて比較検証した結果、当該研究領域における新しい知見を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi