• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DNA損傷を指標とした放射線量測定法の開発と実用化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 喜久雄  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (20162696)

研究分担者 松尾 陽一郎  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (90568883)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオドシメトリー / DNA線量計 / 緊急時被ばく線量評価
研究成果の概要

電離放射線による生物影響の直接的な評価のために、生体由来物質を用いた迅速かつ高感度である新しい手法の開発は重要である。本研究課題では、分子生物学、放射線生物学に基づいたDNAを用いた新しいシステムの開発を行った。遺伝子の発現量解析に用いられるリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)を用いてDNA分子の放射線損傷の化学収量を拡大して定量化し、PCRによるDNA合成の効率が線エネルギー付与(LET)の増加に伴って減少することを明らかにした。この手法によるた個人被ばく線量計測の開発に道筋がつけられた。また、個人被ばく線量計を携帯しない場合の緊急時被ばく線量の評価法にも使用できると考えられる。

自由記述の分野

分子放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で個人被ばく線量を生体影響を指標として評価する方法が確立できた。また宇宙空間で宇宙飛行士があびる粒子線などの宇宙線の被ばく影響を生物学的効果比(RBE)を加味した評価が可能になると期待される。さらに数時間で結果がでるので血液からのDNAを使用し緊急被ばく時の被ばく線量評価にも適用が可能である。こうして放射線業務従事者の安全確保を飛躍的に向上させることができる。LETが高い炭素線などのイオンビームでは直接効果が増加し鎖切断の比率が高くなるのでPCR反応に及ぼす効果はより大きくなる。今後の研究により高LET放射線や混成場での被ばく管理をより実際的に行える手法を確立できると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi