• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

精緻な神経回路を作る、個々のニューロン識別機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K06696
研究機関群馬大学

研究代表者

金子 涼輔  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40390695)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプロトカドヘリン / 小脳 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

ニューロンは適切なパートナーを識別して神経ネットワークを作る。しかし、個々のニューロンを識別する分子メカニズムには不明な点が多い。私たちは、個々のニューロンごとに異なるプロトカドヘリン(Pcdh、細胞接着分子)が発現する事を見出した(Nat Genet, 2005, JBC, 2006など)。現在、本知見を基にした仮説「同じPcdhを発現するニューロン同士で神経回路を作る」の検証を進めている。具体的には、マウス小脳をモデル解析系とし以下(i)(ii)(iii)を検討している。(i)Pcdh欠損により神経回路が異常になるか? (ii)Pcdh欠損により脳機能が異常になるか? (iii)神経回路を構成するニューロン群におけるPcdh発現は同一か?本年度は、下述のように上記(ii)(iii)が大きく進展した。
上記(ii)Pcdh欠損により脳機能が異常になるか?を精査した。これまでに小脳のほぼ全てのニューロンにおいてPcdhを欠損させたマウス(小脳Pcdh欠損マウス)では瞬目条件付け反射学習能には異常がないことがわかっていた。そこで本年度は、小脳Pcdh欠損マウスの運動学習能を調べた。その結果、本欠損マウスでは運動学習能が低下していた。本結果を受けて、運動学習能低下のメカニズム解明を試みた。これまでに本Pcdh欠損マウスにおける小脳サイズの減少およびバスケット細胞数の減少を見いだしている。そこで、これらの形態的変化に伴う機能変化を同定するため、遺伝子発現変化の同定を計画し、進めている。また、上記(iii)神経回路を構成するニューロン群におけるPcdh発現は同一か?にて必要となるPcdh発現細胞可視化マウス(蛍光タンパク質ノックインマウス)の作製・解析が順調に進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の基盤C研究では、下述のように課題(ii)(iii)が大きく進展した。これが「当初の計画以上に進展している」の理由である。
課題(ii)Pcdh欠損により脳機能が異常になるか?は以下のごとく進展した。これまでに小脳のほぼ全てのニューロンにおいてPcdhを欠損させたマウスでは瞬目条件付け反射学習能には異常がないことがわかっていた。そこで本年度は、まず小脳におけるPcdhが運動学習に必要か否かを調べた。その結果、本欠損マウスでは運動学習能が低下していた。つまり、Pcdh欠損により脳機能、具体的には小脳依存的な運動学習能が異常になることが明らかになった。本結果を受けて、運動学習能低下のメカニズム解明を試みた。これまでに本Pcdh欠損マウスにおける小脳サイズの減少およびバスケット細胞数の減少を見いだしている。そこで、これらの形態的変化に伴う機能変化を同定するため、遺伝子発現変化の同定を目指した。現在は、網羅的遺伝子発現解析のために本Pcdh欠損マウスの小脳のサンプリングを進めている。
課題(iii)神経回路を構成するニューロン群におけるPcdh発現は同一か?にて必要となるPcdh発現細胞可視化マウス(蛍光タンパク質ノックインマウス)の作製・解析が順調に進んだ。まず、Pcdhb3-tdTomatoマウスを用いて、小脳におけるtdTomato発現パターン(すなわち、Pcdhb3発現パターン)を解析した。その結果、上記の課題(ii)において運動学習への関与が示唆された小脳バスケット細胞においてtdTomato発現が認められた。これは、Pcdhが運動学習能の向上に関与することを支持している。

今後の研究の推進方策

今後は、2016年度に得られた結果を足がかりとして研究を大きく推進させる。具体的には、小脳におけるPcdh欠損マウスにて見いだした「運動学習能の低下」のメカニズム解明を試みる。これまでに本Pcdh欠損マウスにおける小脳サイズの減少およびバスケット細胞数の減少を見いだしている。そこで、これらの形態的変化に伴う機能変化を同定するため、遺伝子発現変化を同定する。現在は、網羅的遺伝子発現解析のために本Pcdh欠損マウスの小脳のサンプリングを進めている。解析に必要なサンプルが集まりしだい、網羅的遺伝子発現解析を行う。さらに、その結果を定量RT-PCR法やin situハイブリダイゼーション法を用いて確認する。
課題(iii)神経回路を構成するニューロン群におけるPcdh発現は同一か?では、上記課題(ii)の結果も踏まえて、小脳バスケット細胞-プルキンエ細胞間の神経回路におけるPcdh発現を調べる。この際には、Pcdh発現細胞可視化マウス(作製済み)を用いる。

次年度使用額が生じた理由

当初見込額よりも、わずかに使用額が少なかったため。

次年度使用額の使用計画

適切に使用し、研究を遂行する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エラスムス医療センター/ラドバウド大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      エラスムス医療センター/ラドバウド大学
  • [雑誌論文] Distinct and Cooperative Functions for the Protocadherin-α, -β and -γ Clusters in Neuronal Survival and Axon Targeting.2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa S, Kumagai M, Hagihara M, Nishimaru H, Hirano K, Kaneko R, Okayama A, Hirayama T, Sanbo M, Hirabayashi M, Watanabe M, Hirabayashi T, Yagi T.
    • 雑誌名

      Front Mol Neurosci.

      巻: 9 ページ: 155

    • DOI

      10.3389/fnmol.2016.00155.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of high reciprocal connectivity between clonal cortical neurons is regulated by the Dnmt3b DNA methyltransferase and clustered protocadherins.2016

    • 著者名/発表者名
      Tarusawa E, Sanbo M, Okayama A, Miyashita T, Kitsukawa T, Hirayama T, Hirabayashi T, Hasegawa S, Kaneko R, Toyoda S, Kobayashi T, Kato-Itoh M, Nakauchi H, Hirabayashi M, Yagi T, Yoshimura Y.
    • 雑誌名

      BMC Biol.

      巻: 14 ページ: 103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unique pH dynamics in GABAergic synaptic vesicles illuminates the mechanism and kinetics of GABA loading.2016

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Takase M, Watanabe S, Ishida J, Fukamizu A, Kaneko R, Yanagawa Y, Takamori S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 113 ページ: 10702-10707

    • DOI

      10.1073/pnas.1604527113.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shibasaki K, Hosoi N, Kaneko R, Tominaga M, Yamada K.2016

    • 著者名/発表者名
      Glycine release from astrocytes via functional reversal of GlyT1.
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: 140 ページ: 395-403

    • DOI

      10.1111/jnc.13741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Reporter Rat Strain That Conditionally Expresses the Bright Red Fluorescent Protein tdTomato.2016

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Koizumi K, Kaneko R, Ikeda K, Egawa R, Yanagawa Y, Muramatsu S, Onimaru H, Ishizuka T, Yawo H.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 11 ページ: e0155687

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0155687

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transgenic rat model of childhood-onset dermatitis by overexpressing telomerase reverse transcriptase (TERT).2016

    • 著者名/発表者名
      Kaneko R, Sato A, Hamada S, Yagi T, Ohsawa I, Ohtsuki M, Kobayashi E, Hirabayashi M, Murakami T.
    • 雑誌名

      Transgenic Res

      巻: 25 ページ: 413-424

    • DOI

      10.1007/s11248-016-9939-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of human subcutaneous adipocyte differentiation by EID1.2016

    • 著者名/発表者名
      Vargas D, Shimokawa N, Kaneko R, Rosales W, Parra A, Castellanos A, Koibuchi N, Lizcano F
    • 雑誌名

      J Mol Endocrinol

      巻: 56 ページ: 113-122

    • DOI

      10.1530/JME-15-0148

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ニューロンIDの可視化:クラスター型プロトカドヘリンの発現解析2016

    • 著者名/発表者名
      金子涼輔、阿部 学、高鶴裕介、渡辺雅彦、崎村建司、柳川右千夫、八木 健
    • 学会等名
      第39回日本神経科会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [備考] 群馬大学大学院医学系研究科附属生物資源センター

    • URL

      http://doujitsu.dept.med.gunma-u.ac.jp/cms/?page_id=16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi