• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳神経活動の自発性同期リズム振動を生む後脳オシレータの神経回路基盤と生理的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 昌志  名古屋大学, 理学研究科, 客員研究員 (30608716)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳幹 / カルシウムイメージング / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

脳神経活動の「自発性同期リズム振動」は、感覚情報の脳内表現や学習記憶、知覚などの脳内情報処理に重要な役割を果たし、その異常な状態は病態と関連すると考えられている。しかし、関与する神経回路ネットワークが一般的に大規模であり、実験上の多くの制約のためにリズム振動を生成する神経回路機構と脳機能への関与メカニズムの多くは未解明である。本研究では、透明で生きたまま全ての脳細胞の観察が可能等多くの利点を有するモデル脊椎動物ゼブラフィッシュ仔魚を対象にして、脳神経細胞の新たな活動計測法や機能阻害方法の開発改良に貢献し、後脳のニューロン群が自発的なリズム活動を生み出す神経回路の構成や機能の一端を明らかにした。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たな脳神経細胞の活動計測法や機能阻害方法の開発改良に成功したことや、透明で生きたまま全ての脳細胞の観察が可能等多くの利点を有するモデル脊椎動物ゼブラフィッシュ仔魚の脳内で、自発的なリズム活動を生み出す神経回路の構成や機能の一端を明らかにしたことは、今後より複雑な神経回路により生み出される脳機能の発現や破綻の理解に資する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi