• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

パーキンソン病原因遺伝子SNCAのexosomeを介した伝播分子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06710
研究機関金沢大学

研究代表者

河原 裕憲  金沢大学, 医学系, 助教 (00424177)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードexosome / 脳神経疾患 / α-synuclein
研究実績の概要

細胞分泌膜小胞であるexosomeが介する神経細胞-グリア細胞間情報伝達機構が近年注目されている。そこで、exosomeの神経変性疾患おける役割を解析している。特にパーキンソン病などの主要原因遺伝子であるα-synucleinに着目して、α-synucleinと同様にカルシウム刺激依存的に神経系exosome内での発現が上昇する分子としてRpn1などを同定した。この分子などには神経細胞由来exosomeにおけるα-synucleinの発現量を促進する機能があることが分かった。さらにこのexosomeはグリア細胞へ伝播効果があり、グリア細胞内でのα-synucleinの発現が確認された。
そこで、この遺伝子のトランスジェニックマウスを作製し、脳内でのα-synucleinの発現を調べたところ、グリア細胞での発現が確認された。よって、この様なα-synucleinのexosomeに対するリクルート促進機能の解明の一環で、この遺伝子の蛋白質複合体を明らかにする為に免疫沈降産物の質量分析を行った。その結果、RTL1などが結合分子として同定された。このRTL1はRpn1の機能を促進しうることが明になってきた。現在、RTL1によるRpn1の機能増強機構を細胞生物学的方面(局在の変化など)や分子生物学的方面(結合様式、細胞内分画の変化など)からアプローチすることで、exosome を介したα-synucleinの神経細胞-グリア細胞間伝播制御へのRpn1複合体の効果を調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で既述した様に、Rpn1の複合体解析や、その複合体の機能解析、トランスジェニックマウスの解析も進んでおり順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

α-synucleinが主要原因である神経性疾患(パーキンソン病や多系統萎縮症)の患者さん検体を用いてexosomeの解析やRpn1、RTL1の発現解析などを行うことで、exosomeと神経変性疾患との関係を解析する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi