• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パーキンソン病原因遺伝子SNCAのexosomeを介した伝播分子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06710
研究機関金沢大学

研究代表者

河原 裕憲  金沢大学, 医学系, 助教 (00424177)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードExosome / 脳神経疾患 / α-synuclein
研究実績の概要

細胞分泌膜小胞であるエクソソームが介する神経細胞-グリア細胞間情報伝達機構に着目し、神経系エクソソームの神経変性疾患おける役割を、特にパーキンソン病などの主要原因遺伝子であるα-synucleinについてRpn1との関係性を中心に解析を行った。これまでに、この分子はエクソソームでのα-synucleinの発現を誘導する機能を生化学的に明らかにしていた。そこで、今年度はRpn1の標的であるα-synucleinとの相互作用をAlpha-Screenで解析した。その結果、主要な神経変性疾患原因分子であるAPP(アルツハイマー病などの主要原因分子)、tau(前頭側頭葉型認知症などの主要原因分子)、TDP-43(筋萎縮性側索硬化症主要原因分子)と比べてRpn1はα-synucleinと強固な相互作用を示した。また、生体内での効果をさらに精査する目的で、ショウジョウバエによる成体脳内での解析を行った。複眼特異的発現誘導の結果、少なくともRpn1協調因子RTL1トランスジェニックハエにおいて複眼の形成異常の表現型を示した。現在、目的の発現を示すα-synucleinのトリトランスジェニックハエを新たに創生した。そこで、現在、トリプルトランスジェニックハエ(α-synucleinおよびRpn1とRTL1)において、脳内でのα-synucleinの凝集体化の有無に付いて解析を行っている。また、パーキンソン病関連神経変性疾患の患者由来ゲノムからRpn1およびRTL1の全遺伝領域の変異の有無について次世代シークエンスで解析を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Behavior of Neuronal Exosomes in Synaptic Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Hironori KAWAHARA, Rie NAKATANI, Taishi Tsutsui, Sunao HAITANI, Shunsuke KISHIMOTO, Rikinari HANAYAMA
    • 雑誌名

      Pharmaceutical and medical device regulatory science

      巻: 48(1) ページ: 24-29

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi