• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

光操作を用いた単一スパインレベルのAMPA受容体機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K06713
研究機関横浜市立大学

研究代表者

竹本 研  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80466432)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光操作
研究実績の概要

学習記憶の分子機構を神経ネットワークレベルで解析する場合、シナプス活動の可視化だけでなく、操作する技術も重要である。本研究では、申請者が開発したCALI法を用いたGluA1ホモマーの複合体特異的光不活化技術を用いて、GluA1ホモマーの生理機能を単一シナプスレベルで明らかにすることが目的である。昨年度に加えて、今年度CALIの分子特異性の明らかにするために、GluA1ノックアウトマウスの解析をin vitroとin vivoで行った。ノックアウトマウス由来の海馬初代培養ニューロンでは、CALI効果は認められず、本抗体を用いたCALIのGluA1特異性が示された。また申請者はすでにin vivoにおいて、受動的回避学習(IA学習)後にin vivoでCALIを行い、海馬記憶の消去に成功している。GluA1ノックアウトマウスはIA学習を野生型に比べて効率が低いながら、おそらく遺伝子相補により学習が可能である。in vivo CALIをGluA1ノックアウトマウスで行っても、記憶の消去は出来ないことから、in vivoでもCALIのGluA1特異性が明らかになった。以上の内容を含めたin vivoにおけるGluA1ホモマー特異的CALI法の論文は、Nature Biotechnology誌に掲載された(申請者は責任著者)。さらにこの技術を用いて、単一シナプスレベルのGluA1ホモマーの解析を進めた。まず海馬初代培養ニューロンにおいてGFPをAAVウイルスにて発現し、GluA1ホモマーのCALIを行った。現在CALIによってスパインの形態が縮小するスパインと変化しないスパインについて、どの形態、あるいはどのような空間的配置(clusterスパインか等)にあるスパインで効果があるかに関し、分類を進めている。また学習前後の急性スライスについても、同様の実験を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GluA1ホモマーのCALI法について分子特異性を十分に示し、Nature Biotechnology誌に論文の掲載された。また計画通りin vitroでのCALI実験を行いデータ解析を進めおり、また学習前後の急性スライスでのCALI実験を開始できたため。

今後の研究の推進方策

計画通り、in vitroでGluA1が機能するスパインの形態・空間分布等を同定する。また学習前後の急性スライスにおいても、同様の実験を進める。できれば学習後のタイムコースをとり、学習後のGluA1ホモマーの動態がどう時空間的に変化するかも解明したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Optical inactivation of synaptic AMPA receptors erases fear memory2017

    • 著者名/発表者名
      Takemoto K, Iwanari H, Tada H, Suyama K, Sano A, Nagai T, Hamakubo T, and Takahashi T
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: 35 ページ: 38-47

    • DOI

      10.1038/nbt.3710

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal chronic stress suppresses actin dynamics and synaptic plasticity through ADF/cofilin inactivation in the neocortex2016

    • 著者名/発表者名
      Tada H, Miyazaki T, Takemoto K, Takase K, Jitsuki S, Nakajima W, Koide M, Yamamoto N, Komiya K, Suyama K, Sano A, Taguchi A, Takahashi T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: pii: 201606351 ページ: E7098-E7105

    • DOI

      10.1073/pnas.1606351113

    • オープンアクセス
  • [学会発表] タンパク質光不活化技術の開発と脳情報の解読2017

    • 著者名/発表者名
      竹本研
    • 学会等名
      愛媛大学医学部分子病態医学セミナー
    • 発表場所
      愛媛大学医学部(愛媛)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質機能の光不活化技術の開発と記憶情報の解読2017

    • 著者名/発表者名
      竹本研
    • 学会等名
      東京大学大学院薬学系研究科遺伝学主催研究集会
    • 発表場所
      湯河原研修所(神奈川)
    • 年月日
      2017-03-12 – 2017-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合体特異的なAMPA受容体の光不活化と恐怖記憶の消去2016

    • 著者名/発表者名
      竹本 研、岩成 宏子、永井 健治、浜窪 隆雄、高橋 琢哉
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
  • [学会発表] Optical inactivation of synaptic AMPA receptors for artificial memory erasure2016

    • 著者名/発表者名
      Takemoto K., Iwanari H, Nagai T, Hamakubo T and Takahashi T
    • 学会等名
      Neuro2016, Yokohama, 2016, Jul. 22
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi