• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト由来脳傷害誘導性神経幹細胞による新規神経再生療法の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K06723
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

中込 隆之  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80434950)

研究分担者 松山 知弘  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10219529)
田中 康恵  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30723499) [辞退]
吉村 紳一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40240353)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳梗塞 / 幹細胞 / 神経再生
研究実績の概要

我々は、これまでにマウス脳梗塞モデルを用い、脳傷害病態時に誘導される、新たなタイプの神経幹細胞 (脳傷害誘導性神経幹細胞、injury induced-Neural Stem/Progenitor Cells: iNSPCs) を発見し、その細胞が神経再生の鍵を握る幹細胞であり得ることを世界に先駆けて報告してきた。
しかしながら、今後、iNSPCsを介した神経再生療法を臨床応用に発展させていくためには、脳梗塞患者より単離したヒト由来iNSPCsを用いた検討をさらに行う必要性がある。本研究では、内減圧術の適応となった脳梗塞患者の梗塞巣より、ヒト由来iNSPCsの単離を試み、その特性を検討することで、iNSPCsを基盤とした新規神経再生療法の臨床応用を目指すことを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、内減圧術の適応となった脳梗塞患者の梗塞巣を培養し、ヒト由来iNSPCsと考えられる細胞の単離に成功している。また、免疫組織化学染色にて脳梗塞巣に神経幹細胞マーカーであるnestinの発現を確認している。

今後の研究の推進方策

今後、ヒト由来iNSPCsの特性をさらに詳細に検討し、増殖、分化に関わっている因子を探索していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、内減圧術の適応となった症例が少なかったため、必要な経費を次年度に持ち越した。

次年度使用額の使用計画

次年度は、症例が増加しており、申請予定額及び持ち越し額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi