• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ニューロンおよびグリア細胞における核膜構築タンパク質の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 15K06747
研究機関関西医科大学

研究代表者

高森 康晴  関西医科大学, 医学部, 研究員 (50309233)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 細胞・組織 / タンパク質 / 脳・神経 / 発生・分化 / 核膜 / 核ラミナ / ラミン
研究実績の概要

1.成獣ラットの脳を用いて、各種グリア細胞におけるラミン・サブタイプの構成パターンを免疫染色学的に解析し、比較考察を行なった。アストロサイト、ミクログリア、成熟オリゴデンドロサイト、未成熟なオリゴデンドロサイト(NG2陽性細胞)など細胞腫ごとにラミン・サブタイプの構成に違いがあることがわかってきた。この解析は本研究課題と密接に関わる研究テーマである。
2.成獣ラットの脳を用いて、脳に存在する成熟ニューロンにおけるラミン・サブタイプの構成パターンを免疫組織学的に解析し、比較考察を行なった。ラミンA/Cにはスプライシング・バリアントとしてラミンAとCがあるが、脳の特定の部位においてはラミンAとラミンCの染色パターンに違いが見られることがわかってきた。成熟ニューロンにもラミン・サブタイプの構成に多様性があることを明らかにしつつある。
3.成獣ラットの脳を用いて、脳に存在するニューロンおよびグリア細胞におけるラミン結合タンパク質の構成パターンを免疫組織学的に解析し、比較考察を行なった。分子種としてはLAP1、LAP2-beta、LBR、またクロマチン構成タンパク質の解析を行なった。これらの核膜構成タンパク質についても細胞腫ごとに構成パターンが異なることを明らかにしつつある。
4.成体における既知のニューロン新生領域、および近年報告されてきた新規のニューロン新生領域の各種分化マーカータンパク質の免疫染色を行ない、各種分化段階の細胞におけるラミン・サブタイプの解析の準備実験を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

グリア細胞におけるラミンサブタイプの構成パターンの解析の結果の再確認、また多重染色をするさいの染色条件の設定などに時間がかかっている。グリア細胞おけるラミンについては結果をまとめて論文にする予定でその準備にも時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

グリア細胞におけるラミンサブタイプの構成パターンの解析の結果をまとめて先に論文にする予定である。成体の脳における各種ニューロンにおけるラミンサブタイプの構成パターン、脳における神経系細胞におけるラミン結合タンパク質の解析、新規ニューロン新生領域の解析は、ともに免疫染色学的な解析を行なうため、並行して行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

既存の器具、試薬、切片標本の使用が多かった。また論文作成の準備のため新規の購入が少なかった。

次年度使用額の使用計画

研究が軌道に乗れば、新規の器具や試薬の購入が増える予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] TOF-SIMS法を用いたマウス成獣脳におけるスルファチドバリアントの局在解析2016

    • 著者名/発表者名
      平原幸恵, 小池太郎, 高森康晴, 山田久夫
    • 学会等名
      第57回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京(杏林大学)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [学会発表] 基板吊り下げ型補助具を用いた超薄連続切片回収法2016

    • 著者名/発表者名
      小池太郎, 片岡洋祐, 前田光代, 齊藤育, 高森康晴, 山田久夫
    • 学会等名
      第57回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京(杏林大学)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [備考] 関西医科大学・解剖学第一講座

    • URL

      http://www.kmu.ac.jp/medical/2671t800000037o2.html

  • [備考] 関西医科大学・解剖学第一講座

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/anat1/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi