研究課題/領域番号 |
15K06758
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
橋本 悟 徳島大学, 病院, 特任講師 (60352150)
|
研究分担者 |
花田 克浩 大分大学, 医学部, 助教 (90581009)
高成 広起 徳島大学, 病院, 特任講師 (70723253)
寺林 健 大分大学, 医学部, 助教 (40452429)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コケイン症候群 |
研究実績の概要 |
早老症の一種であるコケイン症候群は、常染色体劣性遺伝形式の遺伝病である。臨床的に、出生時より神経症状が出現している重症型、小児期に発症し症状が進行する古典型、成人発症の軽症型に分類される。これまでの報告により原因遺伝子の一つであるCSB遺伝子においては、軽症型ではCSB遺伝子の翻訳開始付近に終止コドンが入る変異が特徴的であるといった、変異の位置と臨床症状とが関連する可能性が示唆されている。昨年度までは、神経細胞に分化可能なヒトグリオブラストーマ由来であるSH-SY5Y細胞を用いて、CRISPR-CAS9システムでCSB遺伝子に軽症型(ガイドRNAを翻訳開始部位直後に設定)と古典型(ガイドRNAをヘリケースドメイン内に設定)と相関する欠失変異の導入を進めてきた。本年度は、得られたクローンを用いてウェスタンブロットでCSB蛋白質の発現パターンを確認し、神経分化の検討を行った。その結果、クローン間で分化の効率のばらつきが大きく、細胞表現型と臨床症状との相関を検討するのが困難な状態となった。原因としてガイドRNAのデザインの不備も考えられるが、今後は新しいガイドRNAを設計し新たにクローンを作成するのではなく、siRNAを用いたモデル細胞を再度作製していき、神経細胞特異的遺伝子の発現パターンの確認を行っていく。同時にSH-SY5Y細胞だけでなく、コケイン症候群患者由来の皮膚線維芽細胞を用いて、神経細胞を制御する遺伝子発現を確認すると同時に、iPSを作成し神経細胞へ分化させていくことも検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属研究機関の異動に伴い、研究環境を再度セットアップするのに時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
siRNAを用いたコケイン症候群モデル神経細胞を作製する。 共同研究者が進めている、コケイン症候群モデルマウス脳のオミックス解析結果と細胞研究の結果を比較していく。コケイン症候群原因蛋白質と相互作用する遺伝子変異を有する疾患との関連性を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属研究機関の異動に伴い実質的な研究実施期間が減少したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実施できなかったオミックス解析の費用として次年度にて使用する。
|