• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

進行性多巣性白質脳症: JCウイルス感染グリア細胞のPML-NBs構成蛋白の変動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京医科大学

研究代表者

原 由紀子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40313267)

研究分担者 菅間 博  杏林大学, 医学部, 教授 (10195191)
矢澤 卓也  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251054)
千葉 知宏  杏林大学, 医学部, 講師 (60398617)
矢澤 華子 (佐藤)  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60438132)
石井 順  獨協医科大学, 医学部, 助教 (80749599)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード進行性多巣性白質脳症 / JC virus / PML-NBs / 脱髄 / 細胞周期 / 転写因子 / 細胞変性
研究成果の概要

進行性多巣性白質脳症 (PML)は、JCV感染による脱髄脳症である。JCVは感染細胞核内のPML-NBsで複製するが、詳細な機序は不明である。今回、agnoproteinの存在下(agn(+)), 非存在下(agno(-))でvirus-like particle(VLP)を作製し、次の結果を得た。①JCVはagn(+)で、カプシド蛋白の発現量を制御し、PML-NBsで効率よく粒子形成する。②カプシド蛋白の過剰発現は、PML-NBs以外の核内領域で不整なVLP形成をもたらす。③Agno(+)では多数の転写因子の発現上昇がみられ、JCV複製に重要な転写因子のPML-NBs局在が示唆された。

自由記述の分野

神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PML-NBsは広く真核細胞の核内にみられる構造であるが、その機能は多彩である。ウイルス感染においてはウイルス遺伝子の転写や、ウイルス粒子形成の場として研究されているが、JCV感染でPML-NBsの解析を積極的に行っている研究は、世界的に少数である。希少研究である上に、培養細胞と人体組織を関連させたtranslational researchが行われているという点で、本研究は学術的意義が高い。また、近年、免疫抑制剤などの使用に伴うJCV再活性化、PML発症が問題となっている。JCV溶解感染のメカニズムを明らかにすれば、将来的には薬剤関連PMLの対策にも貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi