研究課題/領域番号 |
15K06801
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
藤井 潤 鳥取大学, 医学部, 教授 (60271441)
|
研究分担者 |
森元 聡 九州大学, 薬学研究院, 教授 (60191045)
大原 直也 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70223930)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | O157 / EHEC / Muse細胞 / ベロ毒素 / アストロサイト / MDP-1 / 大黄 |
研究実績の概要 |
① 腸管出血性大腸菌(EHEC) O157またはO111をNOD-SCIDマウス経口感染させることで、急性脳症を発症させ、Muse細胞を感染後2日目に5万個静注(iv)することで、救命することに成功した。どちらのマウスモデルでも、脳内のアストロサイト(AST)の活性が認められ、Muse細胞はASTの活性を抑制することで、急性脳症に効果があることが判明した。 Muse細胞が有するASTに対して強い免疫抑制作用を確かめるために、GFPを発現させたMuse細胞とマウスのAST初代培養細胞をベロ毒素存在下で共培養した。Muse細胞はコントロールの骨髄間葉系幹細胞(non-Muse細胞)に比べて、有意に遊走能を有し、ASTに接着・結合していた。また、Muse細胞の足を伸ばしてASTの活性を有意に抑制していた。2018年から、Muse細胞は、我が国において心筋梗塞の治療として最初の臨床試験が始まったことから、2018年5月にイタリアで開催されるEHECの国際学会で口頭発表に選ばれた。 ② 結核の再燃に関係するMDP1とEHECが産生するベロ毒素2型のBサブユニット(Stx2B)を抗原として、DNAアジュバントCpG-DNAを付与したタンパク融合ワクチンを完成させた。マウスに皮下注した結果、MDP-1とStx2の抗体価の上昇をELISAで確認できた。EHECチャレンジテストにおいてもワクチン群は有意に生き残った。 ③ 九州大学と共同研究で、線虫の腸管にベロ毒素レセプターを発現させることに成功し、その毒素機序をマイクロアレイで解析した。 ④ 漢方薬で汎用される大黄から特別な抽出方法で高極性成分エキスの抽出に成功した。このエキスをEHEC経口感染マウスに経口投与すると、全て生存した。この知見からこのエキスは、ベロ毒素結合性解毒物質であることが判明した。
|